ソコガンギエイ(底雁木エイ)

【かぎけんWEB】
ソコガンギエイとは、エイ目ガンギエイ科ソコガンギエイ属の魚類です。
別名:水カスベ、ドブカスベ、Raspback skate

ウマヅラハギと水カスベ 水カスベ=ソコガンギエイ(底雁木エイ) 水カスベ 水カスベ 水カスベ 水カスベ 水カスベ刺身 水カスベ・ソティ

ソコガンギエイ(底雁木エイ) とは、水底の砂地にじっと潜んでいるエイ目ガンギエイ科ソコガンギエイ属のエイの一種です。
全長は80cm〜100vmで、体形は上下に扁平で菱形です。
エイの一種なので鰓裂は体の下面にあります(サメ鰓裂のは体側にあります)。 体表は赤茶茶色地に小さな棘が満遍なく分布しています。 尾に発電器官があり弱い電気を起して雌雄の交信に使います。
海底にいる貝や小魚、甲殻類を食べる肉食性です。 晩に産卵します。

食用魚
食用となる魚ですが、鰓だけを皮を剥いて出荷されます。 唐揚げや、煮付け、竜田揚げ、ムニエルなどの調理の他、エイヒレや蒲鉾の原料とします。 カスベにはコラーゲンが多く含まれるので美肌に良い。 北海道にはガンギエイ科のエイが2種おりメガネカスベ(本カスベ)、ソコガンギエイ(水カスベ)と呼ばれ食べている。 本カスベの方が肉が厚く評価が高い。 この他、日本海側には、同じガンギエイ科の モヨウカスベ(模様かすべ) というエイ種がいて食用とされます。

一般名:ソコガンギエイ(底雁木エイ)
学名:Bathyraja smirnovi
別名:水カスベ、ドブカスベ、アイヌカスベ、Raspback skate
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門軟骨魚綱エイ目ガンギエイ科ソコガンギエイ属
生息分布:北日本 生活環境:深場の砂泥底
全長:80〜100cm 体色:赤茶地で全体に小棘が分布 体形:ひし形
繁殖方法:産卵 産卵期:春 
食性:海底の貝や小魚、甲殻類を食べる肉食性
備考:鰓だけを皮を剥いて出荷、ゼラチン質
料理方法:エラの刺身(新鮮なもの)、ソティ、唐揚げ、煮付け、煮こごり
比較:北海道ではガンギエイ科のメガネカスを本カスベ、ソコガンギエイを水カスベと呼ばんで食べる。

■関連ページ
ソコガンギエイ(底雁木エイ、水カスベ)  memo(2013年12月16日)  魚図鑑  食べ物図鑑  旬図鑑  戻る


ソコガンギエイ(底雁木エイ、別名:水カスベ)

ウマヅラハギと水カスベ
上はウマヅラハギ、下は水カスベ

水カスベ=ソコガンギエイ(底雁木エイ)
水カスベは安くて旨い

水カスベ

水カスベソティ
水カスベ=ソコガンギエイ(底雁木エイ)
2014年1月15日



水カスベ
水カスベ
水カスベ 139円/g

水カスベ
水カスベ

水カスベ刺身
水カスベ刺身

水カスベ・ソティ

水カスベソティ
2013年12月16日