スケトウダラ(介党鱈)【かぎけんWEB】

スケトウダラとは、タラ目タラ科スケトウダラ属の海水魚で、魚卵はメンタイコの材料とされます。別名:スケソウダラ(介宗鱈)、Alaska Pollock

スケソウダラ

スケトウダラ(介党鱈) スケトウダラ(介党鱈)


スケトウダラの魚卵を加工してつくられる「辛子明太子」

野沢菜漬・キャラブキ+生タラコ タラコソティ
野沢菜漬・キャラブキ+"生タラコ、


辛子明太子 メンタイコ(明太子)
辛子明太子


明太子 明太子 スケソウダラ明太子


辛子明太子を使った料理

メンタイコスパゲッティ
辛子明太子スパゲッティ


スケトウダラ(介党鱈) とは、寒冷性の海底に住むタラ目タラ科スケトウダラ属の海水魚です。 スケソウダラ(介宗鱈)とも呼ばれます。

スケトウダラの特徴
顎から尻尾にかけての体表に、焦茶色と白の幾何学的な縦縞が2本入ります。 目が大きく、下顎が発達しています。 鰭は、背に3つ、臀部に2つあります。

スケトウダラの利用方法
貴重な食用魚で、切り身はちり鍋、乾したものはボウダラ(棒鱈)、練り物として蒲鉾や魚肉ソーセージの材料とされます。 スケトウダラの卵巣はスケ子と呼ばれます。
マダラの卵巣が非常に大きく皮色が薄黒いのに対し、スケトウダラは小さく皮は薄桃色で綺麗なので漬かりやすく見場もよいので漬物にされます。スケトウダラの塩漬けしたものが タラコ(鱈子) で、トウガラシ漬けのものを メンタイコ(明太子) となります。
精巣はシラコ(白子)と呼ばれ、鍋などで加熱して食べます。
胃は韓国料理のチャンジャ(日本の塩辛のようなもの)の材料とされます。 寄生虫のアニサキスの宿主となるので、刺身などの生食には適しません。

同じタラ科の魚には
タラ科  には、  マダラ(真鱈)  などがいます。

一般名:スケトウダラ(介党鱈) 、学名:Theragra chalcogramma 、別名:スケトウダラ(介宗鱈)、Alaska Pollock 、分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門硬骨魚綱タラ目タラ目タラ科スケトウダラ属 、生息分布:茨城県沖からカルフォルニア州南部にかけての北太平洋、 日本海沿岸、朝鮮半島、オホーツク海、ベーリング海 、全長:60〜90cm 体色:茶褐色(背中)、白(腹) 産卵期:1〜3月

■関連ページ
スケトウダラ(介党鱈)  タラ(鱈)  memo(2013年8月19日)  ノシャップ海流水族館(2007年6月22日)  釣りカレンダー  魚図鑑 


 

泳ぐスケトウダラ(介党鱈)


スケトウダラ(介党鱈)
スケトウダラ(介党鱈)
スケトウダラ(介党鱈)

スケトウダラ(介党鱈)
ノシャップ海流水族館で、2007年6月22日


 

カラシメンタイコ(辛子明太子)

辛子明太子
カラシメンタイコ(辛子明太子)半腹、2011年11月24日


メンタイコ(明太子)

カラシメンタイコ(辛子明太子)
、2012年6月24日

明太子 スケソウダラ明太子
カラシメンタイコ(辛子明太子)
2013年8月19日


明太子

「唐辛子に漬けられて明太子にされた。」
明太子(めんたいこ、メンタイコ)−市販品、2011年11月4日

カラシメンタイコ(辛子明太子)
辛子明太子とは、スケトウダラの魚卵「タラコ(鱈子)」をシオ(塩)やトウガラシ(唐辛子)で漬けた食品のことです。日本では、主に、スケトウダラは、北海道などの北日本で漁獲され、製品であるメンタイコは九州福岡博多産が有名です。原材料が北で、生産が南で行われるという南北コラボレーション食品であり、おにぎりの具や、お茶漬け、スパゲェティの味として、人気は全国区です。
ちなみに、このメンタ(明太)とは、朝鮮語でスケトウダラのことであり、メイタイコ(明太子)はスケトウダラの子(魚卵)を意味します。

辛し魚卵「メンタイコ」を使ったった料理

メンタイコスパゲッティ
メンタイコスパゲッティ、2015年11月3日