レンゲツツジ(蓮華躑躅)

【かぎけんWEB】
レンゲツツジとはツツジ目ツツジ科ツツジ属の落葉低木(毒)です。

花図鑑をリニューアルしました。
上記リンクにてアクセスできます。

別名:オニツツジ(鬼躑躅)、ウマツツジ(馬躑躅)

キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅) キレンゲツツジ キレンゲツツジ キレンゲツツジ レンゲツツジ(蓮華躑躅) レンゲツツジ(蓮華躑躅) レンゲツツジ(蓮華躑躅) レンゲツツジ(蓮華躑躅)

レンゲツツジ(蓮華躑躅)とは、春〜梅雨時、枝先に大輪で朱色の五弁花を数個まとめて咲かせる ツツジ目ツツジ科ツツジ属の耐寒性落葉低木です。
高温多湿を嫌い、日当たりと水捌けの良い冷涼な環境を好み、高原や草原などで見かけられます。 日本原産の躑躅で、日本で見られる躑躅の中では最大級の花を咲かせます。 他に、黄花を咲かせる黄蓮華躑躅や、蓮華躑躅から育成された白花品種があります。 花には蜜があり、蕾が蓮華の花に似ていることから命名されました。 しかし、花を含む全木に呼吸停止を引き起こす痙攣毒があり危険です。 馬や牛などの家畜が食べても有毒であることから、別名にウマツツジ(馬躑躅)、ベコツツジ(牛躑躅)とも呼ばれます。 葉縁に細毛が生えています。 花後に成る果実は、長球形の朔果で強毛が生えています。 夏の西日の当たる場所は栽培には不向きです。

一般名:レンゲツツジ(蓮華躑躅)
学名:Rhododendron japonicum
別名:オニツツジ(鬼躑躅)、ウマツツジ(馬躑躅)
分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目ツツジ科ツツジ属
原産地:日本 分布:北海道南部〜九州の日本 環境:草原、高原
樹高:1〜3m 生活型:落葉低木 
葉の付き方:互生 葉長:5〜12cm 葉形:倒被針形 
開花期:4〜6月 花形:ロート状で先端が5深裂 花色:朱赤・黄・白 
花径:5〜6cm 成実期:10〜11月 果実形:長球形の朔果 
用途:庭木、花材 毒性:有毒植物

●ツツジ科の花
アザレア(Azalea)  カルミア(Kalmia)  サツキ(皐月)  シャクナゲ(石楠花)  ツツジ(躑躅)  ミツバツツジ(三葉躑躅)  レンゲツツジ(蓮華躑躅) 

■関連ページ
レンゲツツジ(蓮華躑躅)  尾瀬戸倉(2011年6月4日〜5日)  筑波実験植物園(2009年5月2日)  ラ行の花図鑑  樹木図鑑 


●レンゲツツジ


レンゲツツジ(蓮華躑躅)
レンゲツツジ(蓮華躑躅)
レンゲツツジ(蓮華躑躅)
レンゲツツジ(蓮華躑躅)

レンゲツツジ(蓮華躑躅)
尾瀬で、2011年6月4日〜5日


キレンゲツツジ
キレンゲツツジ
キレンゲツツジ
キレンゲツツジ

キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)
筑波実験植物園で、2009年5月2日
躑躅では珍しい黄色花を咲かせます。蓮華躑躅は摂取すると
人も家畜も痙攣を起こす有毒植物ではあります。