6月の花#1【かぎけんWEB】

2005年6月、江東区白河で

ムラサキゴテン(紫御殿) ムラサキゴテン(紫御殿) ムラサキゴテン(紫御殿)
ムラサキゴテン(紫御殿)、四ツ谷駅前小公園で、2005年6月4日


アゲラタム(Ageratum) アゲラタム(Ageratum)
アゲラタム(Ageratum)


クレマチス(Clematis) クレマチス(Clematis)
クレマチス(Clematis)


ユキノシタ(雪の下) ユキノシタ(雪の下)
ユキノシタ(雪の下)



アゲラタム(Ageratum)ムラサキゴテン(紫御殿)クレマチス(Clematis)ユキノシタ(雪の下)  等、6月に撮った植物の写真と説明があります。

関連ページ
6月の花#1(2005年)  6月の花#2(2005年)  6月の花#3(2005年)  6月の花#4(2005年)  6月の花#5(2005年)  6月の花#6(2005年)  6月の花#7(2005年)  アゲラタム(Ageratum)  ムラサキゴテン(紫御殿)  クレマチス(Clematis)  ユキノシタ(雪の下)  花暦2005  花暦 


●クレマチス(Clematis
2005年6月5日、清澄白河
クレマチス(Clematis)
クレマチス(Clematis)
クレマチス(Clematis)
クレマチス(Clematis)
クレマチスは、春〜秋に鉄線のような蔓を伸ばして支柱等に巻きつきたくさんの花を咲かせる蔓性耐寒性多年草です。 丈夫な蔓というイメージからテッセン(鉄線)、花弁がカザグルマのように見えることから カザグルマ(風車)という別名があります。 また、花弁の枚数が6枚のものをテッセン、8枚のものをカザグルマと呼んで区分けしているようです。 日本のみならず、世界中に多数の種類が分布しています。

クレマチス(Clematis)のページ

一般名:クレマチス(Clematis)
学名:Clematis hybrids
別名:テッセン(鉄線)、カザグルマ(風車)
科属名:キンポゲ科クレマチス属(センニンソウ属)
原産地:日本、中国
草丈:200cm〜 花径:5〜15cm 開花期:4〜10月 花色:青・赤紫・桃・赤・白・緑
●ユキノシタ(雪の下)
2005年6月5日、清澄白河
ユキノシタ(雪の下)
ユキノシタ(雪の下)
ユキノシタ(雪の下)
ユキノシタ(雪の下)
ユキノシタ(雪の下)は日本原産で梅雨時に白い小花を多数枝先につける這性耐寒性常緑多年草です。 草姿は全体的に細く儚げに見えますが、群生して咲いていることが多く、地味ながらも人目を引きます。 イチゴ(苺)のようにライナーを伸ばしそこから根が出て子株が増えて行きます。 同科にヒマラヤユキノシタ(ヒマヤラ雪の下)があります。

ユキノシタ(雪の下)のページ

一般名:ユキノシタ(雪の下)
学名:Saxifraga stolonifera
別名:beefsteak geranium
科属名:ユキノシタ科ユキノシタ属
原産地:日本、中国
草丈:10cm 花期:5〜6月 花色:白 花径:3cm
●ムラサキゴテン(紫御殿)
四ツ谷駅前小公園で、2005年6月4日
ムラサキゴテン(紫御殿) ムラサキゴテン(紫御殿) ムラサキゴテン(紫御殿)
ムラサキゴテン(紫御殿)、四ツ谷駅前小公園で、2005年6月4日


ムラサキゴテンは、夏に小さな濃桃色の花を咲かせる這性の半耐寒性常緑性多年草です。 花弁は3枚で中央からシベが立ち上がります。雄シベの葯(ヤク、先端部)は黄色です。 葉や茎、萼まで全草が鮮紫色なので花壇のアクセント用の観葉植物として用いられます。 葉に厚みがあり茎や根が太いことから多肉植物として扱われることもあります。 学名が以前のSetcreasea pallida(セトクレアセア・パリダ)から、トラデスカンティア・パリダ・プルプレア(Tradescantia pallida 'Purpurea')に変わりました。 同じ科で名前が似ていて間違えやすい花に、 ムラサキツユクサ(紫露草)があります。

ムラサキゴテン(紫御殿)のページ

一般名:ムラサキゴテン(紫御殿)
学名:Tradescantia pallida 'Purpurea'(トラデスカンティア・パリダ・プルプレア)
別名:セトクレアセア(Setcreasea)、パープルハート(purple heart)、 Tradescantia pallida(トラデスカンティア・パリダ)、Setcreasea pallida(セトクレアセア・パリダ)
科属名:ツユクサ科トラデスカンティア属
原産地:メキシコ
草丈:10〜30cm 花色:濃桃色 葉・茎・苞色:紫 花径:2cm
鑑賞期:4〜11月 開花期:6〜8月 観賞期(主として葉):4〜11月
●アゲラタム(Ageratum)
四ツ谷駅前小公園で、2005年6月4日
アゲラタム(Ageratum)
アゲラタム(Ageratum) 桃色品種
アゲラタム(Ageratum)
アゲラタム(Ageratum) 桃色品種
アゲラタムは、針状の花弁を持つ小花が沢山集まって咲かせ、その様子が化粧パフのようにふんわり盛り上がって見える 非耐寒性(多年草)一年草です。 青紫色の花を多く見掛けますが、白色や桃色のものもあります。 オオカッコウアザミ(大霍香薊)という別名は、葉が薬草のカッコウ(霍香=シソ科のカワミドリ)の香に似ており、 花がアザミ(薊)に似ているカッコウアザミ(霍香薊)より さらに大きな花を咲かせることから付けられたようです。 本来、多年草ですが、原産地が南米であることから寒さに弱く、日本では冬前に枯れてしまうので一年草として扱われます。 アゲラタムの花を長期間咲かせるには、花殻(=はながらとは咲き終わった花のこと)や、 枯葉(黄ばんだ葉等)をこまめに摘む必要がありです。葉は緑色です。 一般名:アゲラタム(Ageratum)
学名:Ageratum houstonianum
別名:オオカッコウアザミ(大霍香薊)
科属名:キク科アゲラタム属
原産地:メキシコ、ペルー
草丈:20cm(矮性)〜70cm(高性) 花色:青紫・白・桃 開花期:6〜10月、 花径:1cm 花序径:6〜10cm

アゲラタム(Ageratum)のページ

2005年6月#1 digi_194