オオカマキリ(大螳螂)

【かぎけんWEB】
オオカマキリはカマキリ目カマキリ科の大型の肉食性昆虫です。
別名:サトオオカマキリ(里管巻擬)

オオカマキリ オオカマキリ オオカマキリの卵鞘 オオカマキリの卵鞘 オオカマキリの卵鞘 オオカマキリの卵鞘

オオカマキリ(大螳螂)は、日本全国の河原や林縁の草丈の高い叢や樹上に生息し不完全変態*するカマキリ目カマキリ科の大型の肉食性昆虫です。 2本の鎌状前脚が特徴で、逆三角形をした頭には大きな複眼と顎、触角が付き、身体はスレンダーで強靭、計4本の長い中・後脚で身体を支え、あまり飛翔しませんが翅があります。 体表色は緑か褐色で、前脚の付け根の間は黄色で、後翅は紫褐色をしています。 棘が付いた鎌状の前脚で、昆虫や小動物を挟みこみ大顎で獲物を噛み砕いて食べます。 雌の方が雄より身体が一回り以上大きいです。 秋、雌は卵を卵鞘に生みつけます。5月頃に卵鞘を破って数百匹の小カマキリが生まれます。
*)不完全変態とは、昆虫の場合、成長段階で蛹(さなぎ)の段階を経ず、卵→幼虫→成虫と変わることを行います。通常の完全変態では、卵→幼虫→蛹→成虫という段階を経ます。

一般名:オオカマキリ(大螳螂)
学名:Tenodera aridifolia Stoll
別名:サトオオカマキリ(里管巻擬)
分類名:動物界節足動物門昆虫綱カマキリ目カマキリ科
生息分布:日本全国(北海道〜四国、九州)、朝鮮半島、中国、東南アジア  住居:河原や林縁の叢や樹上 活動時期:8〜11月
全長:7〜9cm 体表色:緑・褐色 後翅色:紫褐色 活動期:8〜11月 餌:アシナガバチ、、イエコオロギ、イナゴ、オンブバッタ、セミ、ハエ、ミルワーム(ゴミムシダマシ)等の昆虫、クモやカエル等の小動物 天敵:mモズなどの鳥、カマキリカツオブシムシ(卵鞘内の卵) 寿命:数ヶ月 卵長:0.5cm

■関連ページ
オオカマキリ(大螳螂)  カマキリ(螳螂)  城ヶ崎釣り(2009年10月31日)  城ヶ崎釣り(2009年2月28日)  昆虫図鑑  虫/両生類アルバム  麹町便り  memo 


●城ヶ崎釣り(2009年10月31日)

オオカマキリ 体色が緑で大型

オオカマキリ 左右の前脚の間が黄色のでオオカマキリ

オオカマキリ(大螳螂)


●城ヶ崎釣り(2009年2月28日)

オオカマキリの卵鞘 オオカマキリの卵鞘 オオカマキリの卵鞘 オオカマキリの卵鞘 枝についたオオカマキリ(大螳螂)の卵鞘
城ヶ崎民家、2009年2月28日撮影
まだ昆虫の形になっていません。