ハコフグ(箱河豚)

【かぎけんWEB】
ハコフグとは、フグ目ハコフグ科ハコフグ属のフグです。
別名:Blackspotted boxfish

ハコフグ(箱河豚) ハコフグ(箱河豚) ハコフグ(箱河豚) 釣果の調理例-ハコフグの味噌焼き ハコフグ(箱河豚)

ハコフグ(箱河豚) とは、フグ目ハコフグ科ハコフグ属のフグです。 東北〜九州の浅い沿岸の岩礁域に生息し、単独行動で行動します。 全長30cm程で、鱗が変形して出来た甲羅に覆われた箱形という特異な形をしており、横断面はほぼ四角形になります。
体表色は、雄は背が紺地で青い水玉模様があり腹部は黄色をしています。 雌の体表色は黄褐色、幼魚は黄色地に黒色の小斑点が散らばります。 食べ物は、底生動物やカイメン等の雑食性です。  腹びれは無く、身体が堅いので、背鰭と大きな尾鰭を使ってゆっくり泳ぎ、胸鰭で方向転換を行います。 形が可愛らしいので観賞魚とされ、また身は食用となりますが、皮膚にパフトキシン毒(魚毒)あり、 肉や内臓は無毒ですがパリトキシンに類似した毒性物質を蓄積している例もあるので注意が必要です。 料理方法は、刺身や、腹を割って肝を味噌と味醂で合えたものを身の上にのせて焼く味噌焼きがあります。
同じハコフグ科のウミスズメ(海雀) と似ていますが、ウミスズメには眼上に2本の短い角があり、 ハコフグには無いので区別できます。

一般名:ハコフグ(箱河豚) 、学名:Ostracion immaculatus 、別名:Blackspotted boxfish 、分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門条鰭綱フグ目ハコフグ科ハコフグ属 、生息分布:東北〜九州 環境:浅い沿岸の岩礁域  、全長:30cm 体形:鱗が変形して出来た甲羅に覆われた箱形で横断面はほぼ四角形  体表色:背は紺地に水玉模様青で腹は黄(雄)、黄褐色(雌) 黄色地に黒色の小斑点(幼魚)  食べ物:底生動物やカイメン等の雑食性 社会性:単独行動 泳ぎ方:ゆっくり  特徴:腹びれが無い 背鰭と尾鰭でゆっくり泳ぐ 胸鰭で方向転換 皮膚毒  用途:観賞用、食用(要注意)  食用の可否:皮膚にパフトキシン毒(魚毒)あり、肉や内臓は無毒だがパリトキシンに 類似した毒性物質を蓄積している例もある  料理方法:刺身、腹を割って肝と味噌、味醂を合えて身の上にのせて焼いた味噌焼き  繁殖方法:卵生 卵の種類:浮性卵 

■関連ページ
ハコフグ(箱河豚)  城ヶ崎釣り(2010年10月24日) 釣りカレンダー  魚類図鑑  面白図鑑  麹町便り  memo 


●ハコフグ(箱河豚) 若魚


ハコフグ(箱河豚)
全身の色が褐色なので♀。身体に比べて大きな尾鰭ですね。

ハコフグ(箱河豚)
お腹も黄色っぽい。

ハコフグ(箱河豚)
背鰭は泳ぐ推進力になります。

ハコフグ(箱河豚)
口から魚毒の泡を出し、他の魚には毒ですが、人間には無害と言われます。

ハコフグ(箱河豚)

ハコフグの味噌焼き
腹を割って肝と味噌、味醂を合えたものを白身の上にのせて焼く。
過去に死亡事故があったので、食べるのにちょっと勇気がいります。
濃厚でこってりした味は人によっては好みが分かれるところです。
ハコフグ♀(箱河豚)
城ヶ崎海岸で、2010年10月24日