エトピリカはチドリ目ウミスズメ科ツノメドリ属 の北方系の海鳥です。別名:オイランチョウ(花魁鳥)、Tufted Puffin、Etupirka(アイヌ語)
一般名:エトピリカ(Etupirka)
学名:Fratercula cirrhata
分類名:動物界脊索動物門鳥綱チドリ目ウミスズメ科ツノメドリ属
別名:オイランチョウ(花魁鳥)、Tufted Puffin、Etupirka(アイヌ語)
分布:日本では北海道 環境:海洋(繁殖期以外)、断崖絶壁(繁殖期)
体長:40cm 体色:黒 顔色:白(夏羽)、黒(冬羽) 嘴・足色:橙色
食べ物:海老等の甲殻類や、烏賊等の無脊椎動物、鯵等の小魚、オキアミなどの動物性プランクトン
繁殖方法:産卵 営巣時期:4月〜 営巣場所:断崖絶壁の岩の隙間や地面
繁殖期:6〜8月 一度に雌が産む卵の個数:1個 孵化期間:50日 抱卵:雌雄 成鳥までの期間:3年
■関連ページ
エトピリカ(Etupirka)
葛西臨海水族園(2010年3月7日)
鳥図鑑
動物図鑑
麹町便り
memo
| エトピリカ(花魁鳥) |
エトピリカ(花魁鳥) 冬羽
水槽が曇っていて綺麗に撮れません。
エトピリカ(花魁鳥) 冬羽
まるで魚のように上手に水中を泳ぎます。
葛西臨海水族園で、2010年3月7日