ジョウビタキ【かぎけんWEB】

ジョウビタキとは、スズメ目ツグミ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種の渡り鳥です。別名:Daurian redstart

ピラカンサの木に止まるジョウビタキ

ピラカンサ ピラカンサ ピラカンサ ピラカンサ
ジョウビタキ
ピラカンサの木に止まる、撮影:藤田明希、2022年12月25日

剥製のジョウビタキ


ジョウビタキ
剥製
石川県ふれあい昆虫館(2015年10月12日)


【秋冬に見られる野鳥】

アイガモ、アオゲラ、アオサギ、アオジ、アカゲラ、アカハラ、アトリ、アマサギ、イカル、イソシギ、イソヒヨドリ、イワツバメ、ウグイス、★ウソ、ウミネコ、★エナガ、★オオセグロカモメ、オオタカ、★オオハクチョウ、オオバン、オシドリ、オナガ、オナガガモ、カイツブリ、★カケス、★カササギ、カシラダカ、カルガモ、カワウ、カワセミ、カワラヒワ、カンムリカイツブリ、ガビチョウ?、キジバト、キセキレイ、キビタキ、キンクロハジロ、★クロジ((剥製有)、★ケリ、★コガモ、★コガラ、コゲラ、コサギ、★コシアカツバメ、
コジュケイ、コチドリ、コハクチョウ、コブハクチョウ、ゴイサギ、サンコウチョウ、シジュウカラ、シメ、ジョウビタキ、シロハラ、スズメ、セグロカモメ、セグロセキレイ、★セッカ、★タヒバリ、ダイサギ、チュウウサギ、チョウゲンボウ、ツグミ、ツツドリ、ツバメ、ツミ、トビ、ドバト、ノスリ、ノビタキ、ハクセキレイ、ハシビロガモ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ハヤブサ、バリケン、バン、★ヒガラ、ヒドリガモ(緋鳥鴨)、ヒバリ、ヒメアマツバメ、ヒヨドリ、ビンズイ、ホオジロ、ホシハジロ、マガモ、ミサゴ、ムクドリ、メジロ、モズ、ヤマッガラ、ユリカモメ、ルリビタキ、ワカケホンセイインコ

ジョウビタキとは

ジョウビタキ(学名:Phoenicurus auroreus)とは、スズメ目ツグミ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種の渡り鳥です。
雀位の大きさで公園、草地などに生息します。雄の頭は灰白で、顔と喉色は黒、翼と脚は黒地に白斑が有り、腹は橙、嘴は黒い。 雌の身体は灰褐色で、翼には白斑有り、下腹〜尾色は橙色をしています。

一般名:ジョウビタキ(尉鶲)
学名:Phoenicurus auroreus
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門鳥綱スズメ目ツグミ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種
別名:Daurian redstart、
原産地:チベットから中国北東部、日本へは渡りで、環境:公園、草地など
全長:14cm、体重:13?16g
雄【頭色:灰白 顔と喉色:黒 翼と脚:黒地に白斑 腹:橙 嘴色:黒】
雌【身体:灰褐色、翼:白斑有り、下腹〜尾色:橙】
鳴き声:ヒッヒッ
食べ物:昆虫や蜘蛛
観察期:11月〜3月 渡り鳥

■関連ページ
ジョウビタキ  石川県ふれあい昆虫館【鳥編】(2015年10月12日)  鳥図鑑    memo2008  麹町便り 

大きな写真-木に止まるジョウビタキ

ピラカンサ ピラカンサ ピラカンサ ピラカンサ
ジョウビタキ
ピラカンサの木に止まる、撮影:藤田明希、2022年12月25日


大きな写真-ジョウビタキ

ジョウビタキ
ジョウビタキ(剥製)、石川県ふれあい昆虫館(2015年10月12日)