シジュウカラ(四十雀)、赤坂清水谷公園、2018年2月14日
シジュウカラ(四十雀)の模型、谷津干潟の鳥(2009年5月31日)
シジュウカラ(四十雀)のはく製、石川県ふれあい昆虫館(2015年10月12日)
シジュウカラ(四十雀) とは、スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属の留鳥です。
ペットとして世界中で飼われている小型の鳥ですが、シジュウカラの仲間の中では体が最も大きいです。
頭部は黒く、腹部は白ですが、喉元〜腹部に黒い縞模様があるのが特徴です。
独特の鳴き方をします。
■関連ページ
シジュウカラ(四十雀)
小石川後楽園(2010年6月6日)
熊本動植物園の鳥(2008年10月13日)
鳥図鑑
鳥
memo2008
麹町便り
一般名:シジュウカラ(四十雀)
学名:Parus major
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門鳥綱スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属
別名:Great Tit
原産地:ユーラシア 環境:山野
全長:15cm 体毛色:黒(頭部)、白(腹部)
特徴:喉元〜腹部に黒い縞模様がある 嘴色:黒 足色:褐色
食べ物:果実や昆虫などの雑食性 繁殖方法:卵生 繁殖期:4〜7月
夫婦:一夫一婦制 営巣場所:樹洞
営巣・産卵・抱卵:雌 給餌:雄
一度に雌が産む卵の数:8〜10個 寿命:7〜8年
|
シジュウカラ(四十雀) 赤坂清水谷公園、2018年2月14日
「ワイは永遠に留まりまっせ」
シジュウカラ剥製、石川県ふれあい昆虫館(2015年10月12日)
|