ヤマゲラ(山啄木鳥、Picus canus)
ヤマゲラ(山啄木鳥、Picus canus)とは、ユーラシア大陸に分布するキツツキ科アオゲラ属の中型のキツツキです。
日本では北海道で見られます。
体色は緑色で、オスの額には赤い部分があります。雌には赤い部分はありません。
嘴が固く、木を突くからキツツキの1種とされます。
その行動は樹皮下にいる昆虫を採取したり、巣作りをすること、求愛のためとされます。
ヤマゲラとアオゲラ
土井らも緑色の体色をしています。
ヤマゲラは北海道に住みますが、アオゲラは本州から沖縄まで分布します。
ヤマゲラの腹部には横縞がなく、アオゲラにはあります。
ヤマゲラの方が、アカゲラよりやや大きい。
一般名:ヤマゲラ(山啄木鳥、山緑啄木鳥)
学名:Picus canus
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門鳥綱キツツキ目キツツキ科アオゲラ属
分布:ユーラシア大陸、環境:森林、草原、日本では北海道だけ、
全長:30cm、体重:140 g、体色:緑色、
食性:果実(特にエゴノキの実が大好物)、昆虫
寿命:10年と長い、他の野鳥は1-2年、
注記:日本で最大のキツツキはクマゲラ(全長約46cm)、最小のキツツキはコゲラ(小啄木鳥、全長約15cm)
■関連ページ
ヤマゲラ(山啄木鳥、Picus canus)
赤塚植物園(2013年7月13日)
鳥図鑑