ニシキゴイ(錦鯉)【かぎけんWEB】

ニシキゴイとはコイ目コイ科コイ属の淡水魚【コイ】を品種改良した鯉です。


錦鯉

錦鯉「浅黄」
錦鯉「浅黄」、箱根園水族館(2019年5月5日)


錦鯉「紅白」
錦鯉「紅白」、しながわ水族館(2008年9月8日)


錦鯉「光り無地」
錦鯉「光り無地」、市川動植物園(2009年6月13日)


錦鯉「大正三色」
錦鯉「大正三色」、鹿児島植物園(2012年5月4日)


ニシキゴイ(錦鯉)
ニシキゴイ(錦鯉)、青蓮院(2009年11月23日)
 

ニシキゴイ(錦鯉)とは

ニシキゴイ(錦鯉、学名:Cyprinus carpio)とは、コイ目コイ科コイ属の淡水魚【コイ(鯉、学名:Cyprinus carpio) 】を品種改良した鯉です。
普通の鯉の体色は濃灰色ですが、観賞用に養殖されたニシキゴイ(錦鯉)には色彩や斑点が様々あります。
錦鯉には、藍衣、浅黄や、写り物、黄金、変わり鯉、金銀麟、孔雀、孔雀黄金、九紋竜、紅白、五色、秋翠、昭和三色、大正三色、丹頂、ドイツ鯉、無地、光り写り、光模様、光無地、鼈甲、などがあります。
「浅黄」は身体の上部に青い鱗、下部に赤い鱗が網目状にある品種です。

一般名:ニシキゴイ(錦鯉)
学名:Cyprinus carpio
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門条鰭綱コイ目コイ科コイ属
別名Japanese carp、nishikigoi
養殖:新潟県の小千谷,長岡、環境:水田、河川、池湖の淡水域 
全長:60〜90cm 体表色:赤、青、黄、白など


■関連ページ

ニシキゴイ(錦鯉)  箱根園水族館(2019年5月5日)  コイ(鯉)  かごしま植物園(2012年5月4日)  東武動物公園(2010年12月5日)  市川市動植物園(2009年6月13日)  しながわ水族館(2008年9月8日)  魚図鑑 

●錦鯉「浅黄」(

ニシキゴイ(錦鯉)
錦鯉「浅黄」は身体が青く、鱗が網目状をした品種です。
錦鯉「浅黄」
箱根園水族館(2019年5月5日)

錦鯉「紅白」
錦鯉「紅白」、しながわ水族館(2008年9月8日)

錦鯉「光り無地」
錦鯉「光り無地」、市川動植物園(2009年6月13日)

錦鯉「大正三色」
錦鯉「大正三色」(上)、かごしま植物園で、2012年5月4日