| アカネムグラ(茜葎)とは、夏、北海道や本州北部の原野や湿原に分布するアカネ科アカネ属の多年草です。直立したやや太い茎に、本葉2枚、托葉2枚で計4枚の葉が輪生状に付きます。
 葉腋から出た花序に、花冠が5深裂した小さな白花を疎らに咲かせます。
 
 一般名:アカネムグラ(茜葎)
学名:Rubia jesoensis
 別名:オオアカネ(大茜)
 生息分布:北海道や本州北部 生活環境:原野や湿原
 分類名:植物界被子植物門真正双子葉類リンドウ目アカネ科アカネ属
 生活型:多年草
 草丈:40〜80cm
 茎:直立し四稜有 根色:赤い
 葉柄:短い、葉裏:逆向きの棘有、単葉、葉長:5〜8cm、葉形:披針形/線状披針形で先端が尖る、葉序:輪生、
 合弁花、開花期:6月中旬〜7月下旬、花序形:集散花序、花の出る場所:葉腋花冠形:4、5深裂して平開、
 花色:白、花径:0.3〜0.4cm、雄蕊数:5、花柱数:2、
 
 
 ■関連ページアカネムグラ(茜葎) 
ア行の花 
礼文島の花一覧(2007年6月23日) 
礼文島の花#5(2007年6月23日) 
稚内の花(2007年6月22日〜24日) |