エビネ(海老根)【かぎけんWEB】

エビネとは、日本原産のキジカクシ目ラン科エビネ属の多年草です。地生蘭で、日本には根強い愛好がいます。
エビネ一覧、エビネの種類はこちらをご参照ください。
エビネ

https://www.flower-db.com/ja/flower:2070 渡河の幻 渡河の幻 渡河の幻 エビネ エビネ12 赤の輝 赤の輝 織姫 黄エビネ 黄エビネ 黄エビネ 彗星*武蔵187 彗星*武蔵187 イシズチ系84 イシズチ系84 イシズチ系84 エビネ エビネ エビネ34 エビネ34 エビネ12 エビネ12 初花(大雪系) 初花(大雪系)
エビネ 'トカノマボロシ'(海老根 ’渡河の幻 ’、オリヒメ(織姫)、ハツハナ(初花)、黄エビネ、赤の輝

エビネ(海老根、学名:Calanthe discolor)は日本原産でラン科エビネ属の多年草です。樹上ではなく、地面に生える野生のランです。日本の盆栽愛好家に根強いファンがいます。北海道から沖縄の日本や、朝鮮半島、中国に分布します。草丈は20〜60cmで、大きな長楕円形の葉を数枚つけます。春、花茎から伸びた総状花序に小さな蘭形の花を多数つけます。花色は多種多様で、花は萼片、側花弁、唇弁から構成されます。周年咲きますが、春咲き品種が多く、開花期は4月から5月となります。花名の由来は根茎の形が海老のように曲がっていることに拠ります。夏エビネには、丹頂鶴に似たhttps://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-tsururan_large.htmlツルラン(鶴蘭)や、南方系のオナガエビネ(尾長海老根)があります。エビネに関する更なる情報は→エビネをご参照下さい。

一般名:エビネ(海老根)、学名:Calanthe discolor、別名:カランセ(Calanthe)、Ebine、分類名:植物界被子植物単子葉類キジカクシ目ラン科エビネ属エビネ種、原産地:日本、朝鮮半島、中国、生息分布:北海道から沖縄の日本、朝鮮半島、中国、環境:低山の林床など、生活型:多年草、地下で球状の偽球茎が数個横に繋がる、草長:20?60cm、単葉植物、葉色:緑、葉形:大きな長楕円形で葉脈有、葉数:2〜3枚、葉縁:全縁、左右総称花、合弁花冠、花茎長:30〜40cm、花冠:ラン形、開花期:4月?5月、花色:多種、花径:1?2cm、花の構成:萼片、側花弁、唇弁、用途:盆栽、鉢植え、庭植え、注記:虫媒花。


●エビネの種類
エビネの代表原種には、 ニオイエビネ、 サルメンエビネ、 地エビネ、 キエビネ、 キリシマエビネがあり、
それらの種の自然交雑種に、 スイショウラン、 イシズチ、 コオズ、 ビゼン、サツマ、 タカネ、ヒゴ、 があります。

■関連ページ
エビネ(海老根)  京都府立植物園(2013年4月29日) 


●エビネ


赤の輝
赤の輝
赤の輝

織姫
織姫
織姫

渡河の幻156
渡河の幻156
渡河の幻156
渡河の幻

黄エビネ
黄エビネ
黄エビネ
黄エビネ

彗星*武蔵187
彗星*武蔵187
彗星*武蔵

イシズチ系84
イシズチ系84
イシズチ系84
イシズチ系

初花(大雪系)
初花(大雪系)
初花(大雪系)

エビネ
エビネ
エビネ
エビネ34
エビネ34
エビネ12
エビネ12
エビネ12

京都府立植物園で、2013年4月29日