| イカリソウ(錨草) とは、東北地方南部以南〜四国の山地ニ生息する
キンポウゲ目メギ科イカリソウ属の落葉多年草です。
葉は紙質の複葉で小葉は卵形で先が尖ります。
春に開花し、花茎に総状花序を伸ばし
赤紫の4弁花を咲かせます。
ヒメイカリソウ(姫碇草) は、
イカリソウとバイカイカリソウの自然交雑種とされます。
 
一般名:イカリソウ(碇草)
学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
 分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱キンポウゲ目メギ科イカリソウ属
 原産地:日本
 生息分布:東北地方南部以南〜四国 生活環境:山地
 別名:三枝九葉草、horny goatweed
 草丈:30〜50cm 生活型:落葉多年草
 葉質:紙質 葉形:複葉 小葉形:卵形で先が尖る 葉縁:細かい鋸歯・刺毛有り
 開花期:4〜5月 花序形:総状花序 花径:2〜3cm 
花色:赤紫 花弁数:4枚 萼片数:8枚(開花時に4枚落ちる)
雄蕊数:4本 雌蕊数:1本 距:有り
 名前の由来:距のある花形が舟の碇に例えられた
 ■関連ぺージイカリソウ(碇草) 
ヒメイカリソウ(姫碇草) 
筑波実験植物園(2009年5月2日) 
トキワイカリソウ(常盤碇草) 
野草図鑑 
ア行の花図鑑 
花暦
 |