カラタチ(枸橘)

【かぎけんWEB】
カラタチとはムクロジ目ミカン科カラタチ属の落葉低木です。

花図鑑をリニューアルしました。
上記リンクにてアクセスできます。

別名:キコク(枸橘)

カラタチ カラタチ カラタチ カラタチ

カラタチ(枸橘) とは、中国原産のムクロジ目ミカン科カラタチ属の落葉低木です。 枝が緑色で棘が鋭いので、昔は生垣に利用されました。 棘は葉が変化したものと言われます。
葉は3出複葉で小葉長は5cmほどで楕円形をしており、葉は互生してつき、葉縁には細かい鋸歯があります。 葉が出る前の4〜5月に、3〜4cm程の直径の白い5弁花を咲かせます。 
花後に成る実は球形をしており、果実径は3〜4cmで最初に緑色をしていますが、 10〜11月頃に黄色くなります。果実は生食はしませんが、果実酒にできます。

一般名:カラタチ(枸橘)
学名:Poncirus trifoliata
別名:キコク(枸橘)
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ムクロジ目ミカン科カラタチ属
原産地:中国
生活型:落葉低木 樹高:200〜300cm  樹形:立性 枝色:濃緑 枝質:角ばっている  葉のつく時期:開花前 葉柄:あり  葉形:3出複葉(3枚の小葉が集まった複葉) 小葉長:5cm  小葉形:楕円形 葉縁:細かい鋸歯あり  葉の付き方:互生  棘:枝の葉の付け根に3cm程の鋭い棘が互生  花期:4〜5月 花色:白 花径:3〜4cm 花弁数:5枚  咲き方:一重  実の色づき:10〜11月 果実形:球形 果実径:3〜4cm 果実色:緑色→黄色  果実食用の可否:生食は否、果実酒可 
用途:昔は生垣にされた
備考:花と果実に芳香あり 
日本への渡来:万葉時代
名前の由来:唐時代に中国から日本に伝わった橘ということから。

■関連ページ
カラタチ(枸橘)  赤塚植物園(2013年3月17日)  カ行の花図鑑  赤塚植物園2(2013年3月17日)  赤塚植物園1(2013年3月17日)  花図鑑鑑  花暦 


カラタチ(枸橘)

カラタチの花 カラタチの花
カラタチ(枸橘)花
2019年4月20日、木場公園


カラタチ
カラタチ

カラタチ(枸橘)の棘
赤塚植物園で、2013年3月17日