| 
コバンソウ(小判草)とは、夏、直立した茎の上部に細い枝から
楕円形の蓑虫に似た可愛らしい小穂を鈴なりに垂下して咲かせる
イネ目イネ科コバンソウ属の一年草です。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、日本へは明治時代に観賞用として渡来したものが逸出して
広まった雑草です。
花名の由来は、小穂を構成する小花の形と成熟した時の黄褐色の色で
小判のように見えることから来ています。
また、小花の形が俵形に見えることから、別名でタワラムギ(俵麦)とも呼ばれます。
 一般名:コバンソウ(小判草)
 学名:Briza maxima L
 別名:タワラムギ(俵麦)
 分類名:植物界被子植物門単子葉植物綱イネ目イネ科コバンソウ属
 原産地:ヨーロッパ
 生息分布:本州中部以南 環境:道端、荒地 
 草丈:50cm 葉形:細長い 葉長:0.5cm 葉幅:1cm 毛の有無:無毛 
花序形:円錐花序 開花期:7〜9月 小穂:10数個の小花から形成される 
小花形:左右に扁平で鱗片が膨らんだ楕円形 小花長:2cm 小花幅:1cm 
小花色:全体に薄緑→黄褐色(頭部にある一対の包穎は茶色) 
 
	
■関連ページ 
コバンソウ(小判草) 
5月の花#1(2002年) 
尾瀬ヶ原(2011年7月23〜24日) 
カ行の花図鑑 
花暦 
 
			 |