| 
ナエバキスミレ(苗場黄菫、学名:Viola brevistipulata var. kishidai)は、スミレ科スミレ属オオバキスミレ種の多年草「オオバキスミレ(大葉黄菫、学名:Viola brevistipulata)」の変種です。上越国境の亜高山の岩場や草地に自生します。茎は赤っぽく短毛が生えます。黄花には紫色の線が有ります。
上弁と側弁が大きく、下の唇弁が小さい。葉脈がへこんでおり、葉縁に鋸歯があります。
 一般名:ナエバキスミレ(苗場黄菫)
 学名:Viola brevistipulata var. kishidai
 分類名:植物界被子植物真正双子葉類キントラノオ目スミレ科スミレ属ナエバキスミレ種
 原産地:日本固有種、生息分布:上越の山地から亜高山、環境:岩場、草地
 生活型:多年草、株高:5〜30cm、葉縁:鋸歯有、根生用:心形、茎葉形:広卵形、開花期:5月〜7月、花径:1.5cm、
 
■関連ページ 
ナエバキスレミ(苗場黄菫) 
東館山高山植物園(2012年7月15日) 
 
		 |