サワガニ(沢蟹)とは、日本固有種の甲殻綱エビ目サワガニ科サワガニ属の小さな淡水性の蟹です。
北海道〜九州までの綺麗な小川や沢などで一生を過ごします。
体長は2、3cmの小さな蟹で小川の石下に潜んでいたり、岩上に鎮座していたりします。
体は滑らかで、体色は甲が黒褐色で脚が赤いものや、全身が青っぽいもの、白っぽいものなどがいます。
川に住む生き物なので生食すると感染症の恐れがありますので食べるときは必ず加熱してからなになります。
代表的な利用法としては、野趣料理で素揚げし姿のまま料理の副えものとしたり、
飼育して理科の学習用とされます。
一般名:サワガニ(沢蟹)
学名:Geothelphusa dehaani
別名:Japanese Freshwater Crab
分類名:動物界節足動物門甲殻綱エビ目エビ亜目カニ下目サワガニ科サワガニ属
分布域:北海道〜九州までの日本 環境:綺麗な沢などの淡水
全長:2〜3cm 体表:滑らか 体色:甲が黒褐色で脚が赤いものや全身青っぽいものなど
行動:夜行性 活動期:春〜秋で、冬眠する
食性:無脊椎動物や藻類などの雑食性 天敵:鳥、両生類、小動物
■関連ページ
サワガニ(沢蟹)
品川水族館(2010年8月8日)
市川動植物園の生き物(2009年6月13日)
無脊椎動物図鑑
|