別名:アフリカンペンギン(African Penguin)、足黒ペンギン、ジャッカスペンギン
ケープペンギン(Cape Penguin) とは、ペンギン目ペンギン科フンボルトペンギン属ケープペンギン種の鳥類で、
アフリカ大陸に唯一生息する中型ペンギンです。
フンボルトペンギン(Humboldt Penguin) の仲間で、
フンボルトと同様、顎の下に1本の黒線がありますが、フンボルトよりも細いです。
顔周囲の白い部分が広く、目の上部だけがピンクです。
一般名:ケープペンギン(Cape Penguin)
学名:Spheniscus demersus
分類名:ペンギン目ペンギン科フンボルトペンギン属(スフェビスカス属)ケープペンギン種
別名:アフリカンペンギン(African Penguin)、足黒ペンギン、ジャッカスペンギン
生息分布:南アフリカ沿岸 環境:海岸、地表面、岩穴(繁殖時)
全長:60〜70cm 体重:3〜4kg
背色:焦げ茶色 腹:白地にゴマ状斑点が散らばる 顎下:1本の黒線
嘴色:黒地に棒状模様
特徴:アフリカ大陸に生息する唯一のペンギン。
フンボルトペンギン(Humboldt Penguin)と同様、
顎の下に1本の黒線がありフンボルトペンギンより細い。
顔周りの白い部分が広く、目上部だけがピンク
生活:集団 食べ物:魚 天敵:ミナミオオセグロカモメ(雛)
繁殖:卵生 産卵期:一年中 一度に雌が産む卵の数:2個
抱卵期間:5〜6週間 育児:雌雄 寿命:年
■関連ページ
ケープペンギン(Cape Penguin)
サンシャイン国際水族館(2010年7月4日)
ペンギン(Penguin)
鳥図鑑
鳥・トリ・とり
麹町便り
memo
|
「おー」
「なんや、なんや」
「鳥がかっこええー」
「自分も鳥やのにな」
「知らんとちゃうか」
ケープペンギン、志摩マリンランド(2017年5月5日)
大勢で住んでます。
背中はこげ茶色です。
手前でごろんとしているのはまだお子様です。1〜2年すると大人と同じ羽模様になります。
ケープペンギン(Cape Penguin)
ケープペンギン(上)とフンボルトペンギン(下の写真)
ケープペンギンは目の上だけがピンクで顔を取り巻く白帯が太いです。
フンボルトペンギンは目と嘴周囲がピンク、顔を取り巻く白帯は細いです。
ケープペンギン(上)とフンボルトペンギン(下の写真)
どちらのペンギンも胸の黒線が一本ですが、ケープの方が細いです。
ケープペンギン(Cape Penguin)
サンシャイン国際水族館で、2010年7月4日
フンボルトペンギンはノシャップ海流水族館(2008年6月21日)で撮影したものを比較のためにのせました。
|