| 
				
			 
 
	![イソヒヨドリ(磯鵯)♂]()  ![イソヒヨドリ(磯鵯)♂]()  イソヒヨドリ♂、2008年3月8日
 
 
 ![イソヒヨドリ♂背景]()  ![イソヒヨドリ♂]()  イソヒヨドリ♂、2008年4月19日
 
 
 ![磯ヒヨドリ♂]()  ![磯ヒヨドリ♂]()  イソヒヨドリ♂、2010年2月14日
 
 
 ![イソヒヨドリ♀]()  ![釣り場]()  イソヒヨドリ♀、2008年4月19日
 
 
 
		
			| イソヒヨドリ(磯鵯)  は、鳥綱スズメ目ツグミ科イソヒヨドリ属の小鳥です。 鳥名はイソ(磯)に住むヒヨドリ(鵯)似の鳥ということから付きましたが、
ヒヨドリがヒヨドリ科に対して、イソヒヨドリはツグミ科なので別科の鳥です。
 また、渡り鳥ではなく、リュウチョウ(留鳥)と言う、常に同じ地域に留まる鳥です。 
イソヒヨドリは伊東市の市鳥となっています。
 一般名:イソヒヨドリ(磯鵯) 
学名:Monticola solitarius Linnaeus
 分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門鳥綱スズメ目ツグミ科イソヒヨドリ属
 別名:Blue Rock Thrush
 全長:20〜25cm 翼長:12〜14cm
 羽色:青と茶(♂)、茶(♀)
 産卵期:5月
 ■関連ページイソヒヨドリ(磯鵯)  
城ヶ崎釣り(2010年2月14日) 
城ヶ崎海岸磯釣り(2008年4月19日) 
城ヶ崎海岸磯釣り(2008年4月5日) 
鳥図鑑 
鳥 
麹町便り
 |  
	
	
	
 
 
	
 ![イソヒヨドリ♂]()  
 ![イソヒヨドリ♂(磯鵯)]()  イソヒヨドリ(磯鵯)♂
 水ヶ崎(城ヶ崎海岸)、2008年3月8日撮影
 
	
 ![磯ヒヨドリ♂]()  イソヒヨドリ(磯鵯)♂
 
 
 ![磯ヒヨドリ♂]()  イソヒヨドリ♂
 この時期、よく飛んできます。
 今回は、岩に落ちた釣り餌のオキアミを浚って行きました。
 城ヶ崎海岸、2010年2月14日撮影
 
	
 ![イソヒヨドリ♂]()  伊東市の鳥、イソヒヨドリが岩にとまっています。
 
 
 ![イソヒヨドリ♂背景]()  イソヒヨドリ♂
 城ヶ崎海岸、2008年4月19日
 
 
	![イソヒヨドリ♀]()  イソヒヨドリは岩場ではフナムシやこぼれた巻き餌のオキアミを狙って飛んできます。羽色は雄は鮮青と茶色の2色で美しいですが、一般の鳥類と同様、雌は茶色で地味です。
 
 
 ![釣り場]()  イソヒヨドリが飛来、2008年4月5日、田中磯
 
	
	
	
 |