アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)【かぎけんWEB】

アカササノハベラはスズキ目カンムリベラ亜科ベラ科ササノハベラ属の海水魚です。別名:Pseudolabrus sieboldi

アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)

アカササノハベラ(赤笹の葉倍良) アカササノハベラ(赤笹の葉倍良) アカササノハベラ(赤笹の葉倍良) アカササノハベラ(赤笹の葉倍良) アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)
アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)


アカササノハベラ アカササノハベラ アカササノハベラ
アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)


アカササノハベラ♀ アカササノハベラ♀
アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)


アカササノハベラ(赤笹の葉倍良) アカササノハベラ(赤笹の葉倍良) 釣果の調理
アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)釣りと釣果の調理


アカササノハベラ アカササノハベラ(赤笹の葉倍良) アカササノハベラ
アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)


アカササノハベラ アカササノハベラ 姿作り 姿作り
アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)


アカササノハベラ(赤笹の葉倍良) アカササノハベラ(赤笹の葉倍良) アカササノハベラ(赤笹の葉倍良) アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)
アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)


アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)とは

アカササノハベラ(赤笹の葉倍良、学名:Pseudolabrus sieboldi)とは、スズキ目カンムリベラ亜科ベラ科ササノハベラ属の海水魚です。
眼下に、ホシササノハベラ(星笹の葉倍良) のような虫食い状斑が無く、目の下を通る黒褐色の弧状線が胸鰭に達します。
幼少時は全て雌で、体色は赤っぽいです。
雄を中心としたハーレムを形成していますが、雄が死ぬと雌の中で一番体が大きいものが雄に性転換します。
雄になると、体は黄色っぽくなり、鱗周辺部に赤い斑模様が現れます。
雄になる時は尾鰭から徐々に黄色くなります。
雌から雄に完全に性転換するまでの中間個体も存在します。

伊豆半島では深めを狙うと普通に釣れる魚です。
食用となる魚ですが、東京では、市場に出回りません。 釣り魚を調理する場合は、体がヌルヌルして滑りやすく、体が小さいので、調理が面倒です。
味は淡白な白身魚です。刺身や寿司、塩焼き、煮付けなどにして食べます。

一般名:アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)
学名:Pseudolabrus sieboldi
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門条鰭綱スズキ目スズキ目カンムリベラ亜科ベラ科ササノハベラ属
別名:Halichoeres tenuispinnis
生息分布:伊豆半島など太平洋沿岸、日本海沿岸 環境:岩礁の深場 
全長:25〜30cm 体形:側偏(魚の顔を正面から見た場合、横に平たい) 体色:黄色っぽい(雄)、赤っぽい(雌)、 
模様:目の下を通る黒褐色の弧状線が胸鰭に達する。 尾鰭の形:截形(せっけい) 
行動:昼に捕食し、夜は岩陰で睡眠する昼行性 食べ物:底生動物や甲殻類等の肉食 
繁殖:卵生 産卵期:夏〜秋 
特徴:幼少時は全て雌で、雄が死ぬと体の大きな雌が雄に性転換する。
雄中心のハーレムを形成。砂に潜って冬眠する。
食可否:食べられます。 調理方法:刺身や寿司、塩焼き、煮付け


■関連ぺージ

アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)  ホシササノハベラ(星笹の葉倍良)  城ヶ崎釣り(2011年1月22日)  城ヶ崎釣り(2010年10月23日)  城ヶ崎釣り(2010年1月9日)  城ヶ崎釣り(2009年1月11日)  城ヶ崎釣り(2008年11月2日)  城ヶ崎海岸 磯釣り(2008年10月4日)  釣りカレンダー  魚類図鑑  memo 

城ヶ崎海岸(2011年1月22日)


アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)
「ひょ〜っ」

アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)
「釣られちゃった!」

アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)
「ワイもだす」

アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)
「お互いに不覚であったのぅ」

アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)
「湯引きにされちゃった」

アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)
城ヶ崎海岸、2011年1月22日


城ヶ崎海岸(2008年11月2日)

アカササノハベラ♀(赤笹の葉倍良)up
目の下を通る褐色の腺が胸鰭に達し、目の下に虫食い状斑が無い。

アカササノハベラ♀(赤笹の葉倍良)

アカササノハベラ♀(赤笹の葉倍良) 30cm程と巨大!
城ヶ崎海岸、2008年11月2日


城ヶ崎海岸(2010年10月23日)

アカササノハベラ アカササノハベラ アカササノハベラ アカササノハベラ
アカササノハベラ
城ヶ崎海岸で、2010年10月23日


城ヶ崎海岸(2010年1月9日)

アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)
バッカンで泳ぐアカササノハベラ♀(赤笹の葉倍良)

アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)
アカササノハベラの顔up

釣果の調理例

釣果の調理例‐ベラ鍋
滞在先で調理、いただきま〜す。
城ヶ崎海岸で、2010年1月9日


城ヶ崎海岸(2009年9月5日)

アカササノハベラ アカササノハベラ アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)
アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)
同定の決め手は、目の下の赤褐色の線が胸鰭まで達していることと、
目の下に白いマダラ模様が無いことです。
城ヶ崎海岸で、2009年9月5日


城ヶ崎海岸(2009年1月11日)

アカササノハベラ アカササノハベラ
城ヶ崎釣り(2009年1月11日)

姿作り 姿作り
メジナとアカササノハベラの姿造り
上:メジナ、下:アカササノハベラ


城ヶ崎海岸(2008年10月4日

アカササノハベラ(赤笹の葉倍良) アカササノハベラ(赤笹の葉倍良) アカササノハベラ(赤笹の葉倍良) アカササノハベラ(赤笹の葉倍良)
アカササノハベラ♀(赤笹の葉倍良)
城ヶ崎海岸、2008年10月4日