ハマフエフキ(浜笛吹き) とは、生息するスズキ目フエフキダイ科フエフキダイ属の千葉県以南、小笠原諸島の岩礁域で海底を群泳する南方系の大型の海水魚です。
全長60〜90cmで体高は高いです。
体表色は灰褐色地に黄色い筋があり、頭部は青っぽい。
目から口に向かって青縞が3本放射状に伸びます。
口形が笛を吹いているように窄んでいます。
口内は鮮紅色をしています。
食性は小魚や、甲殻類、軟体動物を捕食する動物食性です。
食用となる白身魚で、刺身や寿司、塩焼きにして食べます。
産卵は秋〜冬で、寿命は20年程です。
ハタ科の魚と同様、雌性先熟の性転換を行います。
一般名:ハマフエフキ(浜笛吹き)
学名:Lethrinus nebulosus
別名:タマン
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門条鰭綱スズキ目フエフキダイ科フエフキダイ属
生息分布:千葉県以南、小笠原諸島 環境:岩礁域で海底を群泳
全長:60〜90cm 体高:高い
体表色:灰褐色地に黄色い筋 頭部:青っぽい
目から口に向かって青縞が3本放射状に伸びる
口形が笛を吹いているように窄んでいる。
口内:鮮紅色
食性:小魚、甲殻類、軟体動物を捕食する動物食性
調理方法:刺身、寿司、塩焼き
身色:白身
産卵:秋〜冬 寿命:20年
備考:ハタ科の魚と同様、雌性先熟の性転換を行う
●関連ページ
ハマフエフキ(浜笛吹き)
京都水族館(2014年3月23日)
ブセナテラス(2013年8月10日)
釣りカレンダー
魚図鑑
麹町便り
memo
|