ミギマキ(右巻) は、浅い岩礁に生息するスズキ目タカノハダイ科タカノハダイ属の海水魚です。
。
同科同属に ヒダリマキ(左巻き) と呼ばれるタカノハダイ(鷹の羽鯛)がいます。
名前が右と左と付くので、両者を対比した写真を掲載しておきます。
ミギマキは、身体に黄色と黒の縞々があり、唇は赤く、尻尾は上が黄色で下が黒です。
ヒダリマキは、身体に茶色と白の縞々があり、唇は黒っぽく、尻尾には白い水玉模様があります。
ヒダリマキは良く釣れますが、ミギマキは滅多に釣れません。
ヒダリマキの方が大きくなります。
どちらも、刺身や煮付け、味噌汁、炊き込み御飯などにして食べます(ミギマキは小さいのであまり身が無いです)。
淡白な白身の魚で、あまり味はありません。
一般名:ミギマキ(右巻)
学名:Goniistius zebra
別名:Redlip morwong(レッドリップ・モーウォング)
分類名:スズキ目タカノハダイ科タカノハダイ属
分布:南日本 環境:浅い海の岩礁
全長:25〜30cm 体色:黄色地に右回りの黒縞 唇色:赤 尻尾:黄(上)、黒(下)
■関連ページ
ミギマキ(右巻)
城ヶ崎釣り(2009年2月1日)
釣りカレンダー
魚図鑑
麹町便り
memo
|