ネズミザメ(鼠鮫)【かぎけんWEB】

ネズミザメとはネズミザメ目ネズミザメ科ネズミザメ属の軟骨魚類です。食用とされます。
別名:モウカザメ(毛鹿鮫)、Salmon shark(サーモンシャーク)

ネズミザメ ネズミザメメ ネズミザメ

ネズミザメ(鼠鮫)

ネズミザメ(鼠鮫、学名:Lamna ditropis)とは、北海道などの亜寒帯域に生息するネズミザメ目ネズミザメ科ネズミザメ属の大型で獰猛な鮫です。鮭や鰊を捕食する動物食性です。
外温に関わらず体温を一定に保ち高速遊泳します。
アンモニア臭が少ないので切り身にされ食用とされます。フカヒレや蒲鉾など練り物の材料とされます。
市場での流通名は、モウカザメ(毛鹿鮫)と言います。

一般名:ネズミザメ(鼠鮫)
学名:Lamna ditropis
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門軟骨魚類綱ネズミザメ目ネズミザメ科ネズミザメ属
別名:モウカザメ(毛鹿鮫)、Salmon shark(サーモンシャーク)
生息分布:亜寒帯 環境:浅場〜深い海底
体長:200〜300cm 体系:紡錘形 体表色:青(背)、白地に暗斑紋(腹) 
尾柄:2つの隆起線がある。 
繁殖:胎生 


■関連ページ

ネズミザメ)(鼠鮫)  エイラクザメ  旬図鑑  魚図鑑  麹町便り  memo 

モウカザメ

サメ サメ
モウカザメ切り身メ

サメ
モウカザメ唐揚

モウカザメ、2013年12月17日