オグロベラ(尾黒倍良、尾黒遍羅)上が♂、下が♀。モワレが出ています。
オグロベラ(尾黒倍良、尾黒遍羅)、マウイ水族館で、2001年8月20日
オグロベラ(尾黒倍良、尾黒遍羅)とは
オグロベラ(尾黒倍良、尾黒遍羅、学名:Pseudojuloides cerasinus)とは、ハワイ諸島等の浅いサンゴ礁に生息するベラの仲間で、ベラ科オグロベラ属の海水魚です。
体形は鉛筆のように細長いので、別名でPencil Wrasse(ペンシル・ラス)とも呼ばれます。
体表面はぬめぬめしており、尾鰭の先端が黒い。
雄が死ぬと体の大きな雌が雄に性転換する雌性先熟の魚です。雄は複数の雌を囲い込みハーレムを形成します。
体色は、雄は緑色地に青と黄色の縦線が色鮮やかに入ります。雌は、薄桃〜朱桃色地で無模様で、腹側の口から鰓が黄色い。
食性はエビ等の甲殻類を食べる動物食です。
一般名:オグロベラ(尾黒倍良、尾黒遍羅)
学名:Pseudojuloides cerasinus
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門条鰭綱スズキ目ベラ科オグロベラ属
別名:Pencil Wrasse(ペンシル・ラス)、Small tail Wrasse(スモール・テール・ラス)
分布:ハワイ諸島、太平洋、インド洋 環境:浅いサンゴ礁
全長:15cm、
尾鰭の先端:黒、
体色:♂:緑色地に青と黄色の縦線、♀:薄桃〜朱桃色地で腹側の口から鰓が黄色、模様無し
食性:エビ等の甲殻類
■関連ページ
オグロベラ(尾黒倍良、尾黒遍羅)
釣りカレンダー
魚類図鑑
麹町便り
memo
|
オグロベラ(尾黒倍良、尾黒遍羅)上が♂、下が♀。モワレが出ています。
左:オグロベラ♂、右:♀(尾黒倍良、尾黒遍羅)、マウイ水族館で、2001年8月20日
|