トラウツボ、城ヶ崎釣り
トラウツボ、サンピアッザ
トラウツボ(虎打保)
とは、沖縄以南、インド洋、西部太平洋の浅い岩礁域や珊瑚礁域に生息する
ウナギ目ウツボ科トラウツボ属のウツボです。
全般的にウツボは胸鰭と腹鰭が退化しているので、殆ど蛇のような感じがする生き物です。
トラウツボの特徴
トラウツボは、1メートル未満で細長く左右に側篇した体形をしています。
体表色は生息している場所や、個体差により、赤や、黄色、黒などをしており、
それに暗色の横縞が多数入ります。
この色使いが動物の
トラ(虎)
を彷彿させるのでトラというの名前が付きます。
さらに身体全体に白や薄黄の不規則な班が散在します。
しかし最もトラウツボの特徴となるものは、長く角のように伸びた後鼻孔です。
また、
顎が湾曲しているので口が完全に閉じず、鋭い歯が覗いています。
歯や顎の形から分かるように、小魚や、海老、蛸などを捕食する動物食性です。
一般名:トラウツボ(虎打保)
学名:Muraena pardalis
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門条鰭綱ウナギ目ウツボ亜目ウツボ科トラウツボ属
生息分布:沖縄諸島、インド洋、太平洋
生活環境:浅い岩礁域や珊瑚礁域
別名:Dragon moray
全長:80〜90cm 体形:細長く左右に側篇
胸鰭・腹びれ:退化(ウツボ全般)
体色・模様:赤茶や茶褐色、黒っぽい体表に焦茶色の虎柄のような縞模様があり、白班が散在
食性:小魚、海老、蛸などの動物食性
特徴:鼻が長く角のように伸びています。
■関連ページ
トラウツボ(虎打保)
ウツボ
京都水族館(2012年6月2日)
城ヶ崎釣り(2009年6月7日)
城ヶ崎磯釣り(2009年6月6日)
なが根磯釣り(2008年6月14日)
釣りカレンダー
魚類図鑑
マウイ水族館(2001年8月20日)
スグレモノ図鑑
|
トラウツボが釣れました。普通のウツボは釣れますが、トラは珍しい。
蛇みたいにクネクネ巻き付くので、全身に釣り糸が絡みついてしまった。
しかし、相模湾でトラウツボが釣れるとは思ってもみませんでした。
「トラ」ウツボだから、大阪湾に住んでるものだと思ってました。
でも、このシャレ、社内で通じませんでした。とほほっ。
トラウツボ(虎打保) この後、リリース。元気に帰って行ったそうです。
城ヶ崎釣りで、2014年4月13日
ワイが動物のトラや。こんなんのと似てまっかいな。
自由を満喫してて、釣り人にいじられるのも嫌やから、
不自由やけど、やっぱ、水族館はええのう
トラウツボ(虎打保)
サンピアザ水族館で、2012年12月24日
|