ウグイ(石斑魚)【かぎけんWEB】

ウグイとはコイ目コイ科ウグイ属の淡水魚です。
別名:Japanese dace

ウグイ
姫路市立水族館(2016年5月1日)

ウグイ
ウグイ
高千穂峡淡水魚水族館(2011年10月8日)


ウグイ(石斑魚)は、沖縄を除く日本全国の河川で見られるコイ目コイ科ウグイ属の淡水魚です。 一時期を海で過ごす降海型のものもいます。
全長20〜30cmで、体形は紡錘形、体表色は焦茶色地で側面に1本黒筋があり、腹側は銀白色です。 産卵で繁殖し、産卵期は4〜6月で、産卵期には雌雄共に婚姻色の赤い縞模様があらわれます。
群泳し、苔や小魚、魚卵、水棲昆虫などを捕食する雑食性です。 何でも食べるので、川釣りでよく食いつきハゼ釣りの外道とされます。
食用となる魚で、調理方法には天麩羅や塩焼、甘露煮がありますが、 腸管にボツリヌス菌がいる恐れがあるので要注意です。
ウグイとヌマムツは似ています。
違いは、ウグイの尾鰭は黒っぽくしっかりしていますが、ヌマムツは透明です。 体側の黒帯は、ウグイは目から尾鰭付け根までくっきり1本ですが、ウグイは体に黒っぽい太帯が不鮮明にあります。

一般名:ウグイ(石斑魚)
学名:Tribolodon hakonensis
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門条鰭綱コイ目コイ科ウグイ亜科ウグイ属
別名:Japanese dace
分布:日本全国(除く沖縄) 環境:一生河川や湖(淡水型)、または一時、海で過ごす(降海型)
全長:20〜30cm 体形:紡錘形  体表色:焦茶色で側面に1本黒筋、銀白色(腹)、赤い縞模様(婚姻色雌雄共)  食性:苔、小魚、魚卵、水生昆虫などの雑食性 共同生活:捕食時に群泳  産卵期:4〜6月 調理方法:天麩羅、塩焼、甘露煮  注意:腸管にボツリヌス菌の恐れ、ハゼ釣りの外道

■関連ページ
ウグイ  江戸川自然動物園  箱根園水族館(2012年6月24日)  淡水図鑑  海水魚図鑑 


ウグイ 5月

ウグイ
ウグイ
姫路市立水族館(2016年5月1日)


ウグイ 10月

ウグイ
ウグイ
高千穂峡淡水魚水族館(2011年10月8日)