ハナヒョウタンボク(花瓢箪木)とは、マツムシソウ目スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木です。
 
葉腋から2つの淡紅白色の花を5〜6月に咲かせます。
秋、花後に赤い実を2つ付けますがくっついて瓢箪のような形になります。
葉は先が尖った長楕円形で対生につきます。
一般名:ハナヒョウタンボク(花瓢箪木)
 学名:Lonicera maackii 
 分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱マツムシソウ目スイカズラ科スイカズラ属
 別名:Amur Honeysuckle、Bush Honeysuckle
 生息分布:岩手県や長野県などの本州 生活環境:山地に自生
 生活型:落葉低木 樹高:4m 
葉形:先が尖った長楕円形 葉長:cm 葉の付き方:対生 
開花期:5〜6月 花色:淡紅白色 花径:cm 
花形:筒状 開花:葉腋に2つの白花 
果実タイプ:液果 果実形:球形 果実色:赤 成実期:8〜9月
備考:全木有毒、枝髄は中空 
 
■関連ページ 
ハナヒョウタンボク(花瓢箪木) 
11月の花(2010年) 
ハ行の花図鑑 
5月の花(2009年) 
花暦 
 
			 |