イブキトラノオ(伊吹虎の尾)【かぎけんWEB】

イブキトラノオは、ナデシコ目タデ科イブキトラノオ属の多年草です。別名:エビクサ、ヤマダイオウ、ヤナギソウ(柳草)

小石川植物園

イブキトラノオ(伊吹虎の尾) イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
イブキトラノオ、小石川植物園


イブキトラノオ(伊吹虎の尾) イブキトラノオ(伊吹虎の尾) イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
イブキトラノオ、小石川植物園


イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
イブキトラノオ、礼文島高山植物園


イブキトラノオ(伊吹虎の尾) イブキトラノオ(伊吹虎の尾) イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
イブキトラノオ、礼文島高山植物園


イブキトラノオ(伊吹虎の尾)

イブキトラノオ(伊吹虎の尾、学名:Bistorta subsp. japonica)とは、日本原産で、タデ科イブキトラノオ属の高山性多年草です。
別名で、エビクサ、ヤマダイオウ、ヤナギソウ(柳草)とも呼ばれます。
北海道から九州の日本の高山や山地の草地に自生します。
草丈は30?100 cmです。
葉は根生葉で、長い葉柄の先に、長さ20cm程の卵状長楕円形−長楕円披針形をして全縁の葉を互生して付けます。
6月?8月に、花茎から長さ3?8 cmの総状花序を伸ばし、白色?淡紅色の小花を多数付けますが、この花弁のように見えるものは、花ではなく5裂した萼で、花弁はありません。
根茎はケンジン(拳参)と呼ばれる、抗菌や鎮咳の薬草です。


花言葉

「洗練」

一般名:イブキトラノオ(伊吹虎の尾)、
学名:Bistorta officinalis subsp. japonica、
別名:エビクサ、ヤマダイオウ、ヤナギソウ(柳草)、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類ナデシコ目タデ科イブキトラノオ属、
原産地:日本、生息分布:北海道~九州の日本、生活環境:高山や山地の草地、
生活型:高山性多年草、
草丈:30?100 cm、
根生葉:葉柄の長い卵状長楕円形~長楕円披針形、葉縁:全縁、葉身長:20 cm、葉序:互生、
開花期(萼):6月?8月、花序形:総状花序、花序長:3?8 cm、花弁:無し、花色(実際は、萼色):白色?淡紅色、
小花径(実際は萼径):0.3 cm、萼(花のように見える):5裂、花柱数:3、雄蕊数:8、
用途:生薬


■関連ページ

小石川植物公園(6月の花#2、2007年) イブキトラノオ(伊吹虎の尾)  礼文島高山植物園  ア行の花図鑑  薬草図鑑  花暦2008年 

小石川植物園

イブキトラノオ(伊吹虎の尾) イブキトラノオ(伊吹虎の尾) イブキトラノオ(伊吹虎の尾) イブキトラノオ(伊吹虎の尾) イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
イブキトラノオ(伊吹虎の尾)、2007年6月3日、小石川植物園


礼文島高山植物園

イブキトラノオ(伊吹虎の尾) イブキトラノオ(伊吹虎の尾) イブキトラノオ(伊吹虎の尾) イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
イブキトラノオ(伊吹虎の尾)、2007/6/23、礼文島高山植物園で