別名:キーウィーフルーツ、キーウィフルーツ、キウィフルーツ、
キウイフルーツ(以上、kiwifruit)、キーウィー(kiwi)、
キウイベリー(Kiwi berry)、シナサルナシ、オニマタタビ
キウイ(Kiwi) とは、中国原種でニュージーランドで改良された
ツバキ目マタタビ科マタタビ属オニマタタビ種の耐寒性落葉低木とその果実のことです。
マタタビと同属で、長い蔓を伸ばして成長します。
雌雄異株なので、果実をつけるためには雌株と雄株を植えます。
初夏に白〜薄黄色の花を咲かせます。
花後に成る果実は、毛の生えた薄い茶色い果皮(外皮)で覆われています。
果肉は通常は、緑色(green)で、黄金色(gold)のものもあり、柔らかくジューシーで、甘味や酸味があります。
果実を半切してスプーンで食べるか、皮を包丁で剥いて食べやすいサイズに切って食べます。
一般名:キウイ(Kiwi)
学名:Actinidia chinensis(=A.deliciosa)
別名:キウイフルーツ(kiwifruit)、キウイベリー(Kiwi berry)、シナサルナシ、オニマタタビ
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ツバキ目マタタビ科マタタビ属オニマタタビ種
原産地:中国原種をニュージーランドで改良
生活型:耐寒性落葉低木
樹高:500cm〜
開花期:5〜6月 花色:白〜薄黄 観賞期:10〜11月
実色:茶(外皮)、緑または黄色(果実) 実径:5〜8cm
旬:輸入ものが主なのでほぼ一年中出回る
■関連ページ
キウイ(Kiwi)
5月の花#3(2002年)
マウイのスーパーマーケット(2001年8月)
memo(2013年6月29日)
カ行の花図鑑
果物図鑑
デザート図鑑
旬図鑑
花暦
|
キウイ(Kiwi)の花
2002年5月20日、木場公園で
キウイ(Kiwi)の花
キウイ(Kiwi) 2012年9月30日
キウイ(Kiwi)の果実(右側) マウイ島のスーパーマーケッで、(2001年8月
キウイの果実 左:ゴールデン 右:グリーン
緑色の方が普通店頭で売られている。
2013年6月29日
|