ポプラ(poplar) は、耐寒・耐暑・耐乾性のあるヤナギ科ヤマナラシ属の落葉樹です。
木の生長が早いので緑化に利用されます。
樹形は箒状で、材質が柔らかく加工に適しているので包装用の箱の材料として使われたりパルプ材とされます。
別名のヤマナラシ(山鳴らし)とは、風が吹くと木の葉が擦れ合って音がすることから来ています。
葉は菱状三角形をしており、葉縁に細かい鋸歯があります。
挿し木で簡単に増える他、風媒花なので風で遠くへ花粉が運ばれて繁殖します。
一般名:ポプラ(poplar)
学名:Populus x canadensis(ポプルス)
科属名:ヤナギ科ヤマナラシ属
別名:セイヨウハコヤナギ(西洋箱柳)、American aspen(アメリカヤマナラシ)
原産地:イタリヤ、フランス
樹高:10〜15m、最高40m程 葉形:菱状三角形
■関連のページ
ポプラ(Poplar)
北海道の花#1(2004年8月29日)
上高地(2011年7月16〜18日)
ハ行の花図鑑
花暦
|