ホウジャク【かぎけんWEB】

ホウジャクとはハエ目ハナアブ科ヒラタアブ亜科ホソヒラタアブ属の蛾です。

芙蓉を訪れるホウジャク(蜂雀) 芙蓉を訪れるホウジャク(蜂雀)
ホウジャク(蜂雀)さんが
花図鑑 フヨウ(芙蓉)、に訪蜜中です。イラスト by Copilotさん

ホウジャク(蜂雀、学名:Macroglossum)とは、チョウ目スズメガ科ホウジャク属の蛾です。昼行性です。 体形がハチドリに似ており、空中でホバリングし長い口吻を伸ばして花の蜜を吸います。 幼虫の食草はヘクソカズラやカワラマツバ、アカネなどのアカネ科の植物で、葉を食べます。

種類

ホウジャク、
ホシホウジャク(学名:Macroglossum pyrrhosticta)、
クロホウジャク(Macroglossum saga)、
ヒメクロホウジャク<、
オオスカシバー翅が透明

一般名:ホウジャク(蜂雀)、
学名:Macroglossum
分類名:動物界節足動物門昆虫綱有翅昆虫亜綱チョウ目スズメガ科ホウジャク属
生活型:蛾
生息分布:北海道・本州・四国・九州・沖縄
体長:4〜5cm、
出現時期:5月ー10月、
体色:褐色、体形:ハチドリ似、
口吻:長い、
行動:昼行性、

■関連ページ
ホウジャク  花図鑑 フヨウ(芙蓉)11月の花(2011年)  昆虫図鑑  虫/両生類  麹町便り  memo