ナガコガネグモ(長小金蜘蛛)【かぎけんWEB】

ナガコガネグモ(長小金蜘蛛)とは節足動物門鋏角亜門クモ綱クモ目コガネグモ科コガネグモ属ナガコガネグモ種の蜘蛛です。別名:Wasp spider

ナガコガネグモ

ナガコガネグモ

ナガコガネグモ(長小金蜘蛛)

ナガコガネグモ(長小金蜘蛛、学名:Argiope bruennichii)とは、北海道〜本州、四国、九州、沖縄の林などに生息するコガネグモ科コガネグモ属の大きな蜘蛛です。
英名で、Wasp spiderと呼ばれます。
クモ綱には、蜘蛛の他、ダニやサソリも含まれます。
クモと昆虫は同じ節足動物門に含まれますが、系統が異なります。
体の構造が、頭、胸、腹の3つに分かれており、肢が6本なのが昆虫で、
頭と胸が一体となった頭胸部と、腹部の2つに別れており、肢が8本あるのがクモ類です。
体長は、2〜2.5cm(雌)、1cm(雄)で雌の方が大きい。腹部に黄と黒の横縞があります。

成虫の活動時期は8月から11月です。

一般名:ナガコガネグモ(長小金蜘蛛)
学名:Argiope bruennichii
別名:Wasp spider
生息分布:北海道〜本州、四国、九州、沖縄、生活環境:林
分類名:動物界節足動物門鋏角亜門クモ綱クモ目コガネグモ科コガネグモ属ナガコガネグモ種
体長:2〜2.5cm(雌)、1cm(雄)、腹部色:黄と黒
活動時期:8月から11月


■関連ページ

ナガコガネグモ(長小金蜘蛛)  2015年11月15日(蜘蛛)  節足動物図鑑  虫/両生類アルバム  麹町便り  memo 

ナガコガネグモ

ナガコガネグモ
ナガコガネグモ(長小金蜘蛛)、2015年11月15日、城ヶ崎で