トリガイ(鳥貝) とは、マルスダレガイ目ザルガイ科トリガイ属の二枚貝です。
 
茶色い膨らみのある貝で表面に多数の筋があり剛毛が生えています。食用と成る部分は紫色をしています。 
内臓や吹管を除いた足部を開いて湯掻いたものは高級寿司ネタや刺身、ワケギとの酢味噌合え、塩茹で、佃煮などにして食べます。
 
同科に エゾイシカゲガイ(蝦夷石蔭貝) 
があり形が似ていますが、食用となる足はトリ貝が紫色なのに対し、エゾイシカゲガイは薄黄色をしています。
一般名:トリガイ(鳥貝)
 学名:Fulvia mutica
 分類名:動物界軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目ザルガイ科トリガイ属
 別名:Japanese Cockle
 分布:本州〜四国、九州 環境:浅海の泥地
 全長:10cm 雌雄の別:雌雄同体 旬:春 
 寿命:1年 餌:プランクトン 
 天敵:ヒトデ、タコ
 
■関連ページ 
トリガイ(鳥貝) 
旬 
無脊椎図鑑 
麹町便り 
memo 
 
			 |