ヒロオウミヘビ(広尾海蛇)

ヒロオウミヘビは爬虫綱有鱗目ヘビ亜目コブラ科ウミヘビ亜科エラブウミヘビ属ヒロオウミヘビ種のウミヘビです。

ヒロオウミヘビ(広尾海蛇)

ヒロオウミヘビ(広尾海蛇)
ヒロオウミヘビ(広尾海蛇)、イラスト by yuki@kagiken

ヒロオウミヘビ(広尾海蛇

ヒロオウミヘビ(広尾海蛇、学名:Laticauda laticaudata)とは、インド洋、西太平洋原産でコブラ科エラブウミヘビ属のウミヘビです。
英名で、Blue banded sea-snake と呼ばれます。 全長120cm程で、細長い青地に黒い横帯があります。
ウツボなどの細長い魚類を食べる動物食性です。  行動は夜行性で、咬まれると神経毒が投入され危険です。
繁殖は卵生で行い一度に雌が産む卵数は5個、孵化までに5ヶ月かかります。

一般名:ヒロオウミヘビ(広尾海蛇)
学名:Laticauda laticaudata
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門爬虫綱有鱗目ヘビ亜目コブラ科ウミヘビ亜科エラブウミヘビ属ヒロオウミヘビ種
別名:Blue banded sea-snake
原産地:インド洋、西太平洋 環境:海洋
全長:120cm 体形:細長 体色:青地に黒い横帯 
食性:ウツボなどの細長い魚類を食べる動物食 
行動:夜行性、特徴:咬まれると神経毒で危険 
繁殖形態:卵生、一度に雌が産む卵数:5個、孵化:5ヶ月


■関連ぺージ

ヒロオウミヘビ(広尾海蛇)  危険な生き物  ニューカレドニアの魚と海の生物(2010年5月2日) #1  #2  亜熱帯〜熱帯の魚と海の生物図鑑ニューカレドニアハワイ  memo  麹町便り 

ヒロオウミヘビ(広尾海蛇)

ヒロオウミヘビ(広尾海蛇)
ヒロオウミヘビ(広尾海蛇)、イラスト by yuki@kagiken