ヒトコブラクダ(一瘤駱駝)は、ウシ目ラクダ科ラクダ属ヒトコブラクダ種の大型哺乳動物です。
背中に脂肪の塊(コブ)が1つあります。
東アフリカや西アジアの乾燥地帯に生息していたものが家畜化されています。
砂漠で荷物を運搬する動物として知られます。
体毛はいわゆる駱駝色と呼ばれる茶系統をしています。それは砂漠での保護色となります。
体毛は夏と冬で生え変わり、毛の長さが異なります。
毛深いのは昼夜で、寒暖の差が厳しい砂漠で生活するための体温の保護や、
座ったときの熱砂除とになります。
睫が長く、耳の穴に長い毛が生えていることや、鼻の穴を開閉できるのは、
砂嵐からの保護のためです。
足裏は暗灰色で、平らで柔らかく足袋のように2つに分かれたハート型をしています。
脂肪が蓄積してスポンジ状になっており砂漠の熱砂を身体に伝え難くくしたり、全体で
自重と荷物による重みを支えており、重みが脂肪を圧迫することにより足底が広がり、
重みが拡散するのでラクダは砂に沈まず砂漠を歩いて行けます。
この足裏(足底)は、前足が後足より大きくて、発達しています。
背中のコブで脂肪を蓄えています。ラクダは汗をかかず、尿を殆ど行なわないので、
砂漠で長時間何も食べなくても旅を続けられます。
砂漠では圧倒的な機動力を誇るため、パトロール用にも使われます。
それ以外の用途は、乳や肉などの食用、毛皮、燃料(糞)、動物園の展示動物とされています。
同じ、ラクダ属にはヒトコブラクダ種とフタコブラクダ種がいます。
フタコブラクダ(二瘤駱駝、学名:Camelus ferus)は背中にコブが2つコブがあります。
一般名:ヒトコブラクダ(一瘤駱駝)
学名:Camelus dromedarius(カメールス・ドロメダリウス)
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門哺乳綱獣亜綱ウシ目ラクダ科ラクダ属ヒトコブラクダ種
別名:Dromedary、Arabian camel
原産地:東アフリカ、西アジア 環境:乾燥地帯
体長:300cm 体高:215cm 体重:550Kg
体毛色:駱駝色(茶色) 足裏色:暗灰色 足指:各2本ずつ
コブの中身:蓄積された脂肪
食性:草や木の皮などを食べる草食性 寿命:25年〜50年
繁殖方法:胎生 用途:乳や肉などの食用、毛皮、燃料(糞)、運搬用、砂漠のパトロール用、動物園の展示動物
備考:足裏に秘密有り。コブが一つでアラブで家畜化された。フタコブラクダより足が速いが体は弱い。
特徴:汗をかかず、尿をほとんどしない。コブの脂肪で長時間生きられる。
ヒトコブラクダとフタコブラクダの比較
| ヒトコブラクダ | フタコブラクダ |
瘤数 | 1 | 2 |
足の速さ | 速い > | 遅い |
体の強さ | 弱い < | 頑丈 |
生息地 | アジア | 中東 |
■関連ページ
ヒトコブラクダ(一瘤駱駝)
フタコブラクダ(二瘤駱駝)
アドベンチャーワールド(2011年9月18日)
動物図鑑
|