| 
				足を見て! カモメはピンク、ウミネコは黄色、ユリカモメは赤、ミツユビカモメは黒でっせ			 
 
		![ユリカモメ(百合鴎)]()  ![ユリカモメ(百合鴎)]()  ![ユリカモメ(百合鴎)]()  ![ユリカモメ(百合鴎)]()  ![ユリカモメ(百合鴎)]()  ![ユリカモメ(百合鴎)]()  ![ユリカモメ(百合鴎)]()  ![ユリカモメ(百合鴎)]()  ![ユリカモメ(百合鴎)]()  ![ユリカモメ]()  ![ユリカモメ]()  ![ユリカモメ]()  
		
			| ユリカモメ(百合鴎) とは、日本へは冬に飛来するチドリ目カモメ科カモメ属の渡り鳥です。
嘴、脚、水掻が朱色で、耳の横に黒い斑模様があり、嘴と脚が細長く、羽は灰色です。 日本では冬に見る鳥なので冬羽のイメージとして定着しており、体が白く、嘴・足・水掻きが赤いことで認識されています。
夏は日本にいないので夏羽は見られませんが、英名で、Black-headed Gullと呼ばれるように、頭部が黒くなります。
伊勢物語に出てくる「都鳥」とは、このユリカモメ(百合鴎)ではないかと言われます。
同じカモメ仲間のカモメやウミネコとは、嘴、脚、水掻きの色が異なり、
カモメ(鴎)は、ピンク、
ウミネコ(海猫)は黄色なので、見分けられます。
 一般名:ユリカモメ(百合鴎)
学名:Larus ridibundus
 科属名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門鳥綱チドリ目カモメ科カモメ属
 別名:Black-headed Gull(夏羽で頭部が黒いことから)
 生息分布:夏はユーラシア大陸北部、冬は南下して日本全国にも飛来 環境:海岸、川、沼、水田などの水辺
 全長:40cm 体表色:薄灰色(背)、白(腹) 脚色:朱色 嘴色:朱色で先端が黒 
生活:大きな群れで集団生活 行動:日中餌を採取する昼行性 
食べ物:昆虫、無脊椎動物、魚、甲殻類、草の種子 
繁殖形態:産卵 繁殖時期:4〜7月 夫婦:一夫一妻 一度に雌が産む卵数:2〜3個 
育雛:雌雄で抱卵 育雛期間:25日 営巣:地上
 ■関連ページユリカモメ(百合鴎) 
ウミネコ(海猫) 
カモメ(鴎) 
鳥図鑑 
鳥/トリ/とり 
城ヶ崎釣り(2013年1月20日) 
城ヶ崎海岸 磯釣り(2008年10月26日) 
城ヶ崎海岸 磯釣り(2008年3月2日)
 |  
	
	
	
 
 
	
 ![ユリカモメ(百合鴎)]()  「ぱたぱたぱた」
 
 
 ![ユリカモメ(百合鴎)]()  「やぁ、こんにちは、ユリカモメです。嘴も足も水掻きも赤だっせ。」
 
 
 ![ユリカモメ(百合鴎)]()  「その点、同じカモメ仲間でも、カモメは、嘴、足、水掻きがピンクだよ。」
 
 
 ![カモメ]()  ↑
 ワイがカモメでっせ。
 
 
 ![ユリカモメ(百合鴎)]()  「ウミネコは、嘴、足、水掻きは黄色だよ。覚えといてね。」
 
 
 ![ウミネコ]()  ↑
 ワイがウミネコだっせ。
 
 
 ![ユリカモメ(百合鴎)]()  「もう一つの特徴は耳の横に黒斑があること。見たなぁ〜」
 
 
 ![ユリカモメ(百合鴎)]()  「おいおい、お客さん脅してどないすんねん。」
 
 
 ![ユリカモメ(百合鴎)]()  「そやった。ワテが悪うおした。」
 
 
 ![ユリカモメ(百合鴎)]()  「皆、川で漁してるぞ。ワテらも働かんばなぁ。」
 
 
 ![ユリカモメ(百合鴎)]()  「そやなぁ」
 ユリカモメ(百合鴎)
 2010年元旦、小名木川で
 
	
	
	
 
 
	
 ![ユリカモメ(百合鴎)]()  
 ![ユリカモメ(百合鴎)]()  ユリカモメ(百合鴎)
 城ヶ崎海岸で、2013年1月20日
 
	
	
	
 
 
	![ユリカモメ]()  ユリカモメ(百合鴎)
 京都市動物園で、2009年11月22日
 
	
	
	
 |