フエフキダイ(笛吹鯛)【かぎけんWEB】

フエフキダイとはスズキ目フエフキダイ科フエフキダイ属フエフキダイ種の海水魚です。英名:Chinese emperor

フエフキダイ(笛吹鯛、学名:Lethrinus haematopterus) フエフキダイ(笛吹鯛、学名:Lethrinus haematopterus)
最長50cm程の白身魚です。 フエフキダイ(笛吹鯛、学名:Lethrinus haematopterus)
フエフキダイ(笛吹鯛、学名:Lethrinus haematopterus)
口内は赤い

フエフキダイ

フエフキダイ(笛吹鯛、学名:Lethrinus haematopterus)とは、日本海〜東シナ海の岩礁やサンゴ礁に生息するフエフキダイ科フエフキダイ属の中型の海水魚です。 暖かい海に居るので西日本の方が流通しています。
英名で、Chinese emperorと呼ばれます。
沿岸の岩礁域や砂礫底に生息します。
体長は40cmで、体重は1Kg以上となります。
体形は側扁し、腹部の側線から背鰭まで大きな鱗が5つ並ぶほど体高があります。
特徴としては、吻がやや突出していること、口内が赤く、頬や胸鰭基部に殆ど鱗がなく、鱗の中心が黒い。
魚名の由来:口の形が口笛を吹いているような形だから
用途は、食用魚とされ、調理方法には、刺し身、ソテー、塩焼、唐揚げなどがあります。

魚名の由来

口の形が口笛を吹いているような形をしていることから。
属名の「Lethrinus」は、ラテン語の「Lethrinus(隠れた)」という意味で、フエフキダイ属の魚が砂礫底に生息することに拠ります。 種小名の「haematopterus」は、ラテン語の「haima (血)」+「pteron (鰭)」の合成語で、口内が赤いことに拠ります。

同属にハマフエフキがいます。 フエフキダイは体長50cm程ですが、ハマフエフキは1mにもなります。

一般名:フエフキダイ(笛吹鯛)、
学名:Lethrinus haematopterus、
別名:キツネフエフキ、Common lentjan、Chinese emperor、Fuefukidai、
分類名:動物門硬骨魚類綱条鰭亜綱スズキ目フエフキダイ科フエフキダイ属、
生活型:海水魚、
生息分布:東インド諸島、中国、朝鮮半島、台湾、日本、生活環境:沿岸の岩礁域や砂礫底、
体長:50cm、体重:1Kg〜、体色:淡茶褐色、
体形:側扁、体高があり側線から背鰭までの間に大きな鱗が5つ並ぶ、背鰭縁辺が赤い、
食性:甲殻類、多毛類、小魚、棘皮動物、
繁殖方法:産卵、産卵期:5-6月、
特徴:口中が赤い、頬や胸鰭基部に殆ど鱗がない
用途:食用魚(刺し身、煮付け、塩焼、唐揚げなど)、
注記:稀に南方の大型魚にシガテラ毒あり
特記:産卵後に雌から雄へ性転換する魚


■関連ページ

フエフキダイ(笛吹鯛)  魚図鑑  動物図鑑  備忘録 

フエフキダイ(笛吹鯛、学名:Lethrinus haematopterus) フエフキダイ(笛吹鯛、学名:Lethrinus haematopterus) フエフキダイ(笛吹鯛、学名:Lethrinus haematopterus)
フエフキダイ(笛吹鯛、学名:Lethrinus haematopterus)