キハッソク、姫路市立水族館
キハッソク、京都大学白浜水族館
キハッソク (木八束)とは
キハッソク (木八束、学名:Diploprion bifasciatum)とは、スズキ目ハタ科キハッソク属の海水魚です。
体表色は黄色地で、目と腹を横切る黒帯があります。
皮膚から出る粘液にグラミスチンという毒素が含まれており他の魚を殺す毒性が高い。
一般名:キハッソク (木八束)
学名:Diploprion bifasciatum
又名:Yellow emperor、石けん魚、Soapfish、
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門条鰭綱スズキ目ハタ科キハッソク属
生息分布:南日本、環境:珊瑚礁や岩礁の砂底、
全長:20〜25 cm、体形:側扁で体高ある、体表色:黄、
注記:体表から粘液毒を出し他の魚を殺す。
■関連ぺージ
キハッソク
京都大学白浜水族館(2011年9月19日)
魚類図鑑
熱帯魚図鑑
釣りカレンダー
memo
|
キハッソク
京都大学白浜水族館で、2011年9月19日
キハッソク
京都大学白浜水族館で、2011年9月19日
|