| 
マルクチヒメジ(丸口ヒメジ、学名Parupeneus cyclostomus)は、スズキ目ヒメジ科ウミヒゴイ属マルクチヒメジ種の海水魚です。
奄美大島〜琉球半島、インド洋、太平洋のサンゴ礁や、岩礁に生息します。
体長は20〜50 cmで、体表色は赤、黄、青、など多彩です。
 髭長が長く、背鰭の後ろに鞍状の黄斑点があり、目の周囲に青色縦線があるのが特徴です。
 顎下にある2本の髭でサンゴや岩中にいる魚類を追い出して捕食します。
 種小名の「cyclostomus」はギリシャ語で「円い口の」と言う意味です。
 標準和名が「マルクチヒメジ(学名:Parupeneus cyclostomus)」、
英名では、「Goldsaddle goatfish」や、「Yellowsaddle goatfish」と言います。
沖縄名の「かたかし」はヒメジの総称で、一般的には「おじさん」と呼ばれます。
 一般名:マルクチヒメジ(丸口ヒメジ)
学名:Parupeneus cyclostomus
 生息分布:奄美大島〜琉球半島、インド洋、太平洋、環境:サンゴ礁、岩礁
 動物界脊索動物門脊椎動物亜門条鰭網スズキ目ヒメジ科ウミヒゴイ属マルクチヒメジ種、
 英名:Goldsaddle goatfish、Yellowsaddle goatfish
 総称:かたかし、流通名の総称:おじさん
 体長:20〜50 cm、体表色:赤、黄、青、など。
 特徴:背鰭の後ろに鞍状黄色斑点がある、目の周囲に青色縦線がある、
 髭長が長い、採餌場所:サンゴや岩中にいる魚類を追い出す。
 白身魚、用途:観賞魚、食用魚
 ■関連ページマルクチヒメジ(丸口ヒメジ) 
ヒメ鯛(姫鯛) 
沖縄魚(2019年3月19日) 
魚図鑑 
食べ物図鑑 
釣りカレンダー 
memo
 |