スジイシモチ(筋石持、学名:Apogon cookii)
スジイシモチ(筋石持)
スジイシモチ(筋石持、学名:Apogon cookii)とは、スズキ目スズキ亜目テンジクダイ科テンジクダイ属の海水魚です。
別名で、Cook's cardinalfishと呼ばれます。
インド洋、西太平洋、日本では千葉県以南の浅海の岩礁やサンゴ礁に生息します。
全長10cm程で、紡錘形をしており、背中は赤、腹側は白い。
側面は銀灰色地で、頭から尾鰭基部まで長い5本の黒色縦帯(内3本目は短い)があります。
7月に産卵します。
同属同科に、オオスジイシモチ(大筋石持、大條石持) がいます。
一般名:スジイシモチ(筋石持)
学名:Apogon cookii
別名:Cook's cardinalfish
科属名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門条鰭綱スズキ目スズキ亜目テンジクダイ科目テンジクダイ亜科テンジクダイ属
生息分布:インド洋、西太平洋、日本では千葉県以南 環境:浅海の岩礁、サンゴ礁
全長:10cm 背色:赤 腹色:白 体形:紡錘形
体色:銀灰色地に頭部から尾鰭基部まで続く長い5本の黒色縦帯(内3本目は短い)
産卵:7月
●関連ページ
スジイシモチ(筋石持)
ニューカレドニアの熱帯魚と海の生物(2010年5月2日) #1
#2
熱帯魚図鑑−
ニューカレドニア、
ハワイ
麹町便り
memo
|
スジイシモチ(筋石持)
ニューカレドニアで、2010年5月2日
|