ユーカリ(Eucaly)【かぎけんWEB】

ユーカリはコアラが葉を好んで食べるフトモモ科ユーカリノキ属の常緑小高木です。

ユーカリの写真

コアラ
コアラ(Koala)の大好物「ユーカリの葉っぱ」、イラスト by Copilotさん


ユーカリの写真

ユーカリ(Eucaly) ユーカリ(Eucaly) ユーカリ(Eucaly) ユーカリ(Eucaly)
ユーカリ(Eucaly) 、2003年


ユーカリ(Eucaly) '銀世界'
ユーカリ(Eucaly) 、花博2004


ユーカリ
ユーカリ(Eucaly) 、深大寺植物園


ユーカリ(Eucaly)とは、オーストラリアの珍獣コアラがその葉を好物とすることで有名な フトモモ科ユーカリノキ属の常緑小高木です。
木の成長は早く、10年で20mほどになりますが、グロブルスという品種は20〜30mの高木となります。 葉は光沢の有る青緑色や銀白色をしており、硬いものが多いです。 晩春〜初夏に、葉の付け根に、白または赤い花を数個付け、開花後に、半球状の実をならせます。
木質部は、製紙の材料となる木材チップや、燃料、木材として使われます。 葉から採れるユーカリ油には、薬効があるとされます。若枝は、鉢植えや、 切花として、フラワーアレンジメントや、ドライフラワー、リースの素材に用いられます。
ハエ(蝿)が嫌いな匂いを出すということで、  オオセンナリ(大千成)や、  ヤツデ(八手)のように、 ゴミ箱やトイレの近くに植えられます。 園芸用品種に、マルバユーカリ、ギンマルバユーカリ(銀丸葉ユーカリ、ユーカリプツス・シネレア)、ツキヌキ・ユーカリ(突き抜きユーカリ、ユーカリプツス・ペリニアナ)、レモンユーカリ、フィシフォリアユーカリなどが、あります。

一般名:ユーカリ(Eucaly)
学名:Eucalyptus cinerea(ユーカリプツス)
別名:ユーカリジュ
分類名:フトモモ科ユーカリノキ属
原産地:オーストラリア
樹高:〜30m 開花期:4〜5月 花色:白・赤  備考:葉はコアラの好物

■関連ページ
ユーカリ(Eucaly)   花博2004(2004年7月4日)  6月の花#6(2003年)  9月の花#8(2003年)  深大寺植物園part2木の実(2016年6月5日)  花図鑑  ヤ行の花図鑑  樹木図鑑  果物図鑑 


ユーカリ、浜名湖花博

ユーカリ(Eucaly) '銀世界'
ユーカリ(Eucaly) '銀世界'
浜名湖花博で、2004年7月4日

ユーカリ(Eucaly)
ユーカリ(Eucaly)
ユーカリ(Eucaly)
ユーカリ(Eucaly)

ユーカリ(Eucaly)
2003年9月、木場公園で

ユーカリ(Eucaly) ユーカリ(Eucaly)
ユーカリ(Eucaly)
ギンマルバユーカリ(銀丸場ユーカリ)
2003年6月、ズーラシアで


ユーカリ(Eucaly)の果実

ユーカリ
ユーカリ(Eucaly)
深大寺植物園part2木の実(2016年6月5日)