ハチジョウキブシ(八丈木五倍子)、2008年3月
ハチジョウキブシ(八丈木五倍子)、筑波実験植物園(2009年3月15日)
ハチジョウキブシ(八丈木五倍子)、新宿御苑(2012年4月1日)
ハチジョウキブシ(八丈木五倍子)とは
ハチジョウキブシ(八丈木五倍子、学名:Stachyurus praecox var. matsuzakii)とは、春、八丈島等の伊豆七島に生えるキブシです。
通常見かける
キブシ(木五倍子)より、
花序や葉が大きいスミレ目キブシ科キブシ属の落葉低木です。
葉が出る前に、黄色い小さな紡錘形の四弁花を花序に多数枝垂れさせます。
一般名:ハチジョウキブシ(八丈木五倍子)
学名:Stachyurus praecox var. matsuzakii(スタキウルス・プラエコクス)
別名:ナンバンキブシ(南蛮木五倍子)
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱スミレ目キブシ科キブシ属
分布:八丈島などの伊豆七島 生活環境:海岸線近傍の山野
生活型:低木 樹高:300〜500cm 開花期:3〜4月 花色:黄 花径:1cm
●関連ページ
ハチジョウキブシ(八丈木五倍子)
キブシ(木五倍子)
3月の花#4(2008年)
筑波実験植物園(2009年3月15日)
新宿御苑(2012年4月1日)
ハ行の花図鑑
花暦
memo
|
ハチジョウキブシ(八丈木五倍子)
新宿御苑で、2008年3月15日
ハチジョウキブシ(八丈木五倍子)
筑波実験植物園、2009年3月15日
ハチジョウキブシ(八丈木五倍子)
新宿御苑で、2012年4月1日
|