ハマギク(浜菊)とは、茨城県〜青森県の砂浜や岸壁などで見られる
キク目キク科ニッポニクム属の耐寒性・耐乾性・耐潮性多年草です。
茎は太く無毛で木質化します。
秋に、白い舌状花と黄色い筒状花からなる花を咲かせます。
ハマギクとフランスギクなどを交配して育成したものに、シャスターデージーがあります。
葉は肉が厚く、縁に波状鋸歯があるので、
花が似ているマーガレットや、シャスターデージー、クリサンセマムなどと見分けがつきます。
他の類似した花より、花弁に幅があり、野生味があります。
臭いが相当きついのか蝿がたくさん集っていました。
地下茎で増殖します。
一般名:ハマギク(浜菊)
学名:Chrysanthemum nipponicum
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱キク目キク科ニッポニクム属
別名:ニッポン・デージー(Nippon daisy)
原産地:日本
草丈:50〜100cm 花色:白(舌状花:外側のヒラヒラ)と
黄(筒状花:芯部にある盛上がった花)
花径:5〜6cm 開花期:9〜11月 葉色:緑 鋸歯:有
■関連ページ
ハマギク(浜菊)
10月の花#3(2002年)
ハ行の花図鑑
花暦2002年
花暦
戻る
|