くじゅう野の花の郷

【かぎけんWEB】
9月の花#1(2007年)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷(大分県)

サワヒヨドリ(澤鵯) ヒゴタイ(平行帯) ヒゴタイ(平行帯) ヒゴタイ(平行帯) ホトトギス(杜鵑草) ホトトギス(杜鵑草) ホトトギス(杜鵑草) ハナシノブ(花忍) ヒガンバナ ヒガンバナ ミソハギ(禊萩) ミソハギ(禊萩) ミソハギ(禊萩) ミソハギ(禊萩) ミソハギ(禊萩) ヤツシロソウ(八代草) ヤツシロソウ(八代草) ヤツシロソウ(八代草) ヤツシロソウ(八代草) ヤブラン
ミズヒキ(水引) ミズヒキ(水引) ミソハギ(禊萩) ミソハギ(禊萩) ミソハギ(禊萩) ヒゴタイ(平行帯) ヒゴタイ(平行帯) ハナシノブ(花忍) ハナシノブ(花忍) ヤツシロソウ(八代草) ヤツシロソウ(八代草)

くじゅう野の花の郷(2007年9月の花#2)」 には、 くじゅう野の花の郷(大分)で、9月2日(2007年)に撮影した花の写真と説明があります。

■花の種類
ヤツシロソウ(八代草)トリカブト(鳥兜)ミズヒキ(水引)ミソハギ(禊萩)ヒゴタイ(平行帯)ハナシノブ(花忍)サワヒヨドリ(澤鵯)ホトトギス(杜鵑草)

■関連ぺージ
くじゅう野の花の郷(2007年9月の花#1)  くじゅう野の花の郷から帰宅(2007年9月2日)  湯布院の花(2007年9月の花#2)  花図鑑  野草図鑑  花暦  花暦2007年 


●ヤツシロソウ(八代草)
ヤツシロソウ(八代草)
ヤツシロソウ(八代草)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷

ヤツシロソウ(八代草)は、夏に、桔梗や竜胆に似た花が茎頂や上部葉腋に多数集合して上向きに咲く キキョウ科ホタルブクロ属の落葉多年草です。茎は直立し、葉は広被針形をしており、花は先端が5裂した鐘形をしています。 花花名のヤツシロソウ(八代草)とは、熊本県八代市に自生することに因んでいます。 ヤツシロソウ(八代草)の生息地の環境悪化で、環境省レッドデータブックで絶滅危惧B類に指定されています。

ヤツシロソウ(八代草)
ヤツシロソウ(八代草)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷

一般名:ヤツシロソウ(八代草)
学名:Campanula glomerata var. dahurica
別名:Carmichael's Monkshood
分類名:キキョウ科ホタルブクロ属
別名:リンドウザキカンパニュラ(竜胆咲きCampanula)
原産地:阿蘇山
草丈:30〜100cm 開花期:5〜9月 花冠長:2cm 花色:紫・桃 葉身:5〜10cm

ヤツシロソウ(八代草)のページ

ヤツシロソウ(八代草)
ヤツシロソウ(八代草)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷
ヤツシロソウ(八代草)
ヤツシロソウ(八代草)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷
ヤツシロソウ(八代草)
ヤツシロソウ(八代草)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷
ヤツシロソウ(八代草)
ヤツシロソウ(八代草)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷
●トリカブト(鳥兜)
トリカブト(鳥兜)
トリカブト(鳥兜)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷

トリカブト(鳥兜)は、キンポウゲ科トリカブト属の多年草です。 紫色の烏帽子に似た花を夏に咲かせます。 キンポウゲ科には有毒植物が多いですが、このトリカブト(鳥兜)はとりわけ毒性が強く、 全草にアコニンと言う強力な毒があります。葉は掌状に全3裂します。

トリカブト(鳥兜)
トリカブト(鳥兜)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷

一般名:トリカブト(鳥兜)
学名:Aconitum japonicum subsp. japonicum
別名:Carmichael's Monkshood
分類名:キンポウゲ科トリカブト属
原産地:日本、朝鮮、中国
草丈:30〜120cm 開花期:7〜9月 花色:紫

トリカブト(鳥兜)のページ

トリカブト(鳥兜)
トリカブト(鳥兜)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷
トリカブト(鳥兜)
トリカブト(鳥兜)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷
●ミズヒキ(水引)
ミズヒキ(水引)
ミズヒキ(水引)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷

ミズヒキ(水引)は、細く真っ直ぐに伸びた花穂(総状花序)に、 米粒大の小花(実は萼)を疎らに付ける多年生草本(宿根草)です。 花名は、花被片が4つに深裂し、上3つは赤く、下1つは白いので、祝儀袋に掛かっている赤白の水引に例えられ命名されました。 白花だけの水引はギンミズヒキ(銀水引)と呼ばれます。比較的地味な草花であまり目立ちません。 花茎には多数の節があり、葉は緑色が主ですが、稀に斑入りのものもあります。 葉形は、楕円形で、互生し、表面に産毛が生えています。

ミズヒキ(水引)
ミズヒキ(水引)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷

一般名:ミズヒキ(水引)
学名:Polygonum filiforme
別名:ミズヒキソウ(水引草)
分類名:タデ科タデ属
原産地:インド
草丈:40〜80cm 花色:赤白2色 開花期:8〜10月 総状花序長:30cm  花径0.4cm

ミズヒキ(水引)のページ

●ミソハギ(禊萩)
ミソハギ(禊萩)
ミソハギ(禊萩)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷

ミソハギ(禊萩) は、水辺の湿地でよく見られる耐寒性多年草です。 葉は対生して付き、直立した茎に紅紫色の小花を3〜5個輪生した花穂を咲かせます。 開花期が丁度お盆に当たるので盆花や精霊花と呼ばれます。

ミソハギ(禊萩)のページ
昆虫のページ

ミソハギ(禊萩)
ミソハギ(禊萩)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷

一般名:ミソハギ(禊萩)
学名:Lythrum anceps
別名:ボンバナ(盆花)、ショウリョウバナ(精霊花)、ソビソウ(鼠尾草)
分類名:ミソハギ科ミソハギ属
草丈:50〜100cm 花序高:20〜30cm 開花期:7〜9月 花色:紅紫  花径:1.5cm 葉長:2〜6cm

ミソハギ(禊萩)
ミソハギ(禊萩)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷
ミソハギ(禊萩)
ミソハギ(禊萩)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷
ミソハギ(禊萩)
ミソハギ(禊萩)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷
ミソハギ(禊萩)
ミソハギ(禊萩)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷
ミソハギ(禊萩)
ミソハギ(禊萩)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷
ミソハギ(禊萩)
ミソハギ(禊萩)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷
●ヒゴタイ(平行帯)
ヒゴタイ(平行帯)
ヒゴタイ(平行帯)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷

ヒゴタイ(平行帯)は、環境庁の絶滅危惧IB類に指定されているキク科ヒゴタイ属の多年草です。
小さな瑠璃色の頭花が多数集まって球状の花を咲かせます。 ヒゴタイ(平行帯)の葉は羽状で長楕円形をしており、葉縁に短い刺があり、葉は硬いです。 園芸品種に、欧州原産でキク科エキノプス属の 瑠璃玉薊(ルリタマアザミ)がありますが、 ルリタマアザミ(瑠璃玉薊)は葉は柔らかく、羽状全裂しています。


2007年9月2日、くじゅう野の花の郷
ヒゴタイ(平行帯)
ヒゴタイ(平行帯)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷

一般名:ヒゴタイ(平行帯)
学名:Echinops setifer Iljin
別名:ヒンコウタイ(平行帯)
分類名:キク科ヒゴタイ属
原産地:朝鮮半島
草丈:70〜80cm 花径:8cm 花色:紫 開花期:8〜10月

ヒゴタイ(平行帯)のページ

ヒゴタイ(平行帯)
ヒゴタイ(平行帯)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷
ヒゴタイ(平行帯)
ヒゴタイ(平行帯)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷
●ハナシノブ(花忍)
ハナシノブ(花忍)
ハナシノブ(花忍)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷
ハナシノブ(花忍)
ハナシノブ(花忍)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷
ハナシノブ(花忍)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷

ハナシノブ(花忍)は、初夏〜盛夏に、薄青紫色の花を散房状花序に咲かせるハナシノブ(花忍)科ハナシノブ(花忍)属の多年草です。 ハナシノブ(花忍)は、平成7年2月に国内希少野生植物に追加指定された花です。希少野生植物として指定されている花は3種で、 このハナシノブ(花忍)の他、ラン科の礼文敦盛草(レブンアツモリソウ)とキンポウゲ科のキタダケソウがあります。

一般名:ハナシノブ(花忍)
学名:Polemonium haydenii
別名:-
分類名:ハナシノブ(花忍)科ハナシノブ(花忍)属
草丈:70〜100cm 花色:薄紫 開花期:6〜8月

ハナシノブ(花忍)のページ

サワヒヨドリ(澤鵯)
サワヒヨドリ(澤鵯)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷

サワヒヨドリ(澤鵯)は、沢などの湿った土地に生えるキク科ヒヨドリバナ属の多年草です。 小さな頭状花序が多数集まり、全体的には散房状花序を形成しています。 葉は楕円形をしており、対生または輪生してつきます。
同じキク科で別属(ヒヨドリバナ属)のヒヨドリバナや、フジバカマに似ています。

一般名:サワヒヨドリ(澤鵯)
学名:Eupatorium lindleyanum
別名:-
分類名:キク科ヒヨドリバナ属
草丈:50cm 花色:紫紅色 開花期:8〜10月

サワヒヨドリ(澤鵯)のページ

●ホトトギス(杜鵑)
ホトトギス(杜鵑)
ホトトギス(杜鵑)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷

ホトトギス(杜鵑草)は夏から冬にかけて紫紅色の斑点のある花を咲かせるユリ科ホトトギス属の耐寒性多年草です。 ホトトギスと言う花名は、花の模様が 杜鵑草(ホトトギス) という鳥の胸にある斑点模様に似ていることから付けられました。 葉は緑色で長楕円形をしており、先端で尖っています。茎には短い剛毛が生えていることが多いようです。 庭や鉢、花壇で見られます。

ホトトギス(杜鵑草)のページ

ホトトギス(杜鵑)
ホトトギス(杜鵑)
2007年9月2日、くじゅう野の花の郷

一般名:ホトトギス(杜鵑草)
学名:Tricyrtis hirta(トリキルティス・ヒルタ)
別名:ジャパニーズ・トードリリー(Japanese toad-lily)、トード・リリー(toad-lily)
分類名:ユリ科ホトトギス属
原産国:日本、ヒマラヤ、台湾
草丈:30〜100cm 開花期:8〜12月 花色:桃・赤・白・橙・黄・(主に)赤紫  花径:3〜4cm