アカニシガイ(赤螺貝)【かぎけんWEB】

アカニシガイとは吸膣目アッキガイ科ラパナ属アカニシ種の巻貝です。別名:アカニシ(赤螺)、ニシ(螺)、ケップ

煮込みアカニシガイ
煮込みアカニシガイ


アカニシガイ 赤西貝握り アカニシ貝

アカニシガイ(赤螺貝) とは、日本全国の浅海の砂泥地に生息する 吸膣目アッキガイ科ラパナ属アカニシ種の中型の巻貝です。
殻高15cm、殻径12cmほどで殻色は淡褐色をした大きくて重く硬い拳状の貝で螺層は5階です。 蓋は黒褐色で皮質です。 5月に2cmほどの卵嚢を多数産卵しますが、卵嚢は「ウミホウズキ」 や 「ナギナタホウズキ」とも呼ばれます。 身は食用となり、殻は細工物の材料となります。 旬は夏で剥き身は鮮紅色をしています。食感は肉がやや硬く歯応えがあり美味です。 料理方法には、刺身や、寿司、酢味噌和え、酢の物、煮貝があります。 内蔵には苦味があるので捨てます。
安価なので サザエ(栄螺) の代用品とされることがあります。

サザエ(栄螺)に似ている
アカニシガイはサザエと似ていますが、サザエに角があるのに対し、アカニシには角がありません。 サザエが海草などの植物食であるのに対し、アカニシはアサリや牡蠣などの二枚貝を食べる肉食性です。 名前の由来はサザエ(栄螺)に似ており、殻口が赤く染まる事に因みます。

一般名:アカニシガイ(赤螺貝) 、学名:Rapana venosa 、分類名:動物界軟体動物門腹足綱吸膣目アッキガイ科ラパナ属アカニシ種 、別名:アカニシ(赤螺)、ニシ(螺)、ケップ 、分布:日本全国 生息環境:浅海の砂泥地 、生活型:中型の巻貝  殻高(全長):15cm 殻径:12cm 殻色:淡褐色  殻状態:大きな拳状で重く硬く貝口が広い 螺層:5階  体:角は無い  蓋:黒褐色で皮質  食性:アサリや牡蠣などの二枚貝を食べる肉食性  産卵期:5月 産卵場所:海底の石や貝殻などのたくさんの卵嚢を産み付ける  卵嚢長:2cm  用途:身は食用、殻は細工物の材料  旬:6月上旬〜8月下旬 剥き身色:鮮紅色  食感:肉はやや硬く美味  、料理方法:刺身、寿司、酢味噌和え、酢の物、煮貝  、備考:内蔵に苦味あり、卵嚢は「ウミホウズキ」 or 「ナギナタホウズキ」、 サザエ(栄螺) の代用品  、名前の由来:殻口が赤く染まる事に因みます。

■関連ページ
アカニシガイ(赤螺貝)  城ヶ崎釣り(2013年5月25日)  無脊椎動物図鑑  食べ物図鑑  麹町便り  memo 


アカニシガイ
アカニシガイ(赤螺貝)煮貝
2013年6月20日

赤西貝握り
アカニシガイ(赤螺貝)の握り寿司
回転寿司「かいおう」、2014年4月5日

アカニシ貝
アカニシガイ(赤螺貝)の握り寿司
伊東の寿司屋で、2013年5月25日