アカクラゲ(赤海月)とは
アカクラゲ(赤海月、学名: Chrysaora pacifica)とは、日本と韓国を含む北西太平洋原産で、オキクラゲ科ヤナギクラゲ属のクラゲです。
別名では、ニホンクラゲ、Japanese sea nettleと呼ばれます。
傘径は15-21cmで、鐘形しており、体色が赤い。
食指に触れると腫れます。
一般名:アカクラゲ(赤海月)
学名: Chrysaora pacifica(クリサオラ・パシフィカ)、
別名:Japanese sea nettle,ニホンクラゲ、
分類名:動物界刺胞動物門鉢虫網旗口クラゲ目オキクラゲ科ヤナギクラゲ属アカクラゲ種、
原産地:日本と韓国を含む北西太平洋、
環境:海の表層
傘径:15-21cm、体形:鐘形、体色:赤、
注記:触手に注意
■関連ページ
アカクラゲ(赤海月)
姫路市立水族館の海水魚(2016年5月1日)
魚類図鑑
無脊椎動物図鑑
麹町便り
memo
|