ヒトリガ(灯取蛾) とは、
チョウ目ヒトリガ科ヒトリガ亜科ヒトリガ属のガ(蛾)です。
北海道〜沖縄の本州、朝鮮半島等で、どこにでも居ます。
蛾(成虫)の開翅長は、5〜6cmで、体型は鏃形、7〜8月に見られます。
前翅は濃茶色地に白縞模様で、後翅は橙色地に黒紋が数個入ります。
成虫はクヌギなどの樹液を吸います。
灯りに飛来する習性が強く、名前の元になっています。月に産卵します。
幼虫はクワ科スイカズラ科、スグリ科、キク科などの葉を食べます。
7幼虫は、クマケムシと呼ばれ、赤茶色で長い軟毛に覆われています。
終齢幼虫の体長は6cm程になります。
幼虫で越冬し、6〜7月に蛹になり、
成虫(蛾)は有毒、幼虫(毛虫)は無毒です。
一般名:ヒトリガ(灯取蛾)
学名:Arctia caja
分類名:動物界節足動物門昆虫綱チョウ目(鱗翅目)ヒトリガ科ヒトリガ亜科ヒトリガ属
別名:Garden Tiger Moth、幼虫はクマケムシ
分布:北海道〜沖縄の本州、朝鮮半島 生活環境:どこにでも居る
成虫の全長(開翅長):5〜6cm 体型:鏃形 成虫の活動期:8〜9月 羽化期:7〜8月
成虫の翅色:前翅は濃茶色地に白縞模様 後翅は橙色地に黒紋が数個入る
行動:夜行性 成虫の食性:クヌギなどの樹液 越冬方法:幼虫 蛹期:6〜7月
習性:灯りに飛来
産卵期:7月
終齢幼虫の体長:6cm
幼虫の毛色:赤茶色で長い軟毛に覆われる
幼虫の食性:クワ科スイカズラ科、スグリ科、キク科などの葉
成虫(蛾)は有毒、幼虫(毛虫)は無毒
■関連ページ
ヒトリガ(灯取蛾)
高千穂の草花(2011年10月8日〜10日)
昆虫図鑑
虫/両生類
麹町便り
memo
|