クジラ(鯨)【かぎけんWEB】クジラとはクジラ目(鯨偶蹄目)ウシ目の海性哺乳類です。 |
||||||||
|
||||||||
![]() 左:クジラの骨格、右:イチョウハクジラの骨格 太地鯨博物館、くじらの博物館(2015年7月19日)
|
||||||||
クジラ(鯨)とはクジラ(鯨)とは、クジラ目(鯨偶蹄目)ウシ目の海性哺乳類の総称です。祖先は新世代初期にインド〜中国辺りの南アジアで陸棲していた肉食性哺乳類「パキケトゥス」の仲間であり、 カバ(河馬) と同じ祖先を持つとされます。 魚のような形をして海で生活しますが、サメ等とは違い哺乳類なので、 肺で呼吸し、子どもを母乳で育て、体温は一定で温かいです。 クジラは、大きく分けてヒゲクジラ(髯鯨)亜目と、ハクジラ(歯鯨)亜目の2つに分類されます。代表種には、ヒゲクジラには、ザトウクジラやシロナガスクジラ、ナガスクジラ、ホッキョククジラ、セミクジラ、ミンククジラ、イワシクジラ、コイワシクジラ(=ミンク鯨)、ニタリクジラがいます。 ハクジラにはシャチ、マッコウクジラ、アカボウクジラ、イッカク、オキゴンドウ、シロイルカがいます。 クジラのヒゲを使った製品ナガスクジラのヒゲからまごの手や茶たく、銘々皿、イワシクジラのヒゲから靴べらやペーパーナイフ、ナガスクジラやイワシクジラのヒゲからかんざしが作られています。
古くは鯨油の原料とされ、全身無駄なく食料や生活用品として使われました。 一般名:クジラ(鯨)、 ■関連ページクジラ(鯨) 太地鯨博物館、くじらの博物館(2015年7月19日) ミンククジラ(mike鯨) memo(2013年3月18日) 土星食(2014年9月28日)動物図鑑 海水魚図鑑 memo2010 memo |
||||||||
|