クサフグ
クサフグ
ショウサイフグ(潮際河豚)、2007年10月21日)
フグ(河豚)
フグ(河豚、学名:Tetraodontidae)とは、フグ目フグ科の魚です。
背側は濃褐色に小さな円斑が散らばり、腹側は白いです。
フグにはトラフグ属(Takifugu)やキタマクラ属(Canthigaster )があり、
トラフグ属には、トラフグ、クサフグ、コモンフグ、ショウサイフグ、マフグ、ヒガンフグ、アカメフグなどの種類があります。
トラフグやマフグ、ショウサイフグは毒を避けて食用とします。
しかし、見分けが難しく、猛毒があるので、調理にはふぐ調理師免許が必要です。
郷土料理で石川県で作られている「卵巣の糠漬け」は卵巣を使っていますは毒が消えて無害となっています。ゴマ河豚を原料としています。かなり塩分は強いですが、日本酒と良く合います。
一般名:フグ(河豚)
学名:Tetraodontidae
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門条鰭綱フグ目フグ科トラフグ属
全長:12〜30cm 体色:濃褐色に小さな円斑(背側)、白(腹側)
●関連ページ
フグ(河豚)
トラフグ(虎河豚)
クサフグ(草河豚)
コモンフグ(小紋河豚)
内房海釣り(2008年12月28日)
若洲人工磯釣り(2007年10月21日)
城ヶ崎釣り(2008年12月6日)
魚類図鑑
釣りカレンダー
麹町便り
memo
|
マフグ(真河豚) 旭山動物園で、2009年12月27日
クサフグ(草河豚) 内房、2008年12月28日
内房海釣り風景のページ(2008年12月28日)
フグ(河豚)
若洲人工磯、2007年12月29日
トラフグ
日本橋で、2013年6月2日
白サバフグ一夜干しと鳥の立田揚(上)
2014年2月28日
河豚の卵巣糠漬 原料:ゴマフグ
石川県名物 2013年6月24日
|